2010年11月28日

南紀串本 橋杭岩

グループで熊野古道を歩くたび 車窓icon17から眺めるだけだった橋杭岩

今日は カメラ持って ik_34 降りてみました

南紀串本 橋杭岩
                         ↑  クリック
夕日で岩が金色に輝いていましたface02

          南紀串本 橋杭岩          南紀串本 橋杭岩
さすが串本 南国の花 ハイビスカス             ハマアザミ

帰途は国道24号 海岸線を ik_34 で

夕日が 水平線に落ちて行きました face05

南紀串本 橋杭岩                          
                        ↑
                      クリック



Posted by tomoさん at 22:29│Comments(2)
この記事へのコメント
作品を毎回拝見しています参考にさせてもらっています。わたくしのカメラもですが、夕日の赤い太陽は白くうつりますよね、肉眼では燃える赤色なのにレンズ通すと白くなるのはどうしてなの不可思議ですね。
Posted by 万年青年 at 2010年11月30日 07:31
万年青年さん

いつも見てくださってるのですか お恥ずかしいですが、励みにいたします
ありがとう
白い太陽! そうですね いわれて気がつきました
なんだか当たり前と思っていましたが・・・・
写真の白トビの極なのかなぁ??

この時も、夕日を撮りにいったのでなくてたまたま出遭った日の入りで
準備不足でした。
下手な鉄砲数々撃っていますが、そろそろ狙い撃ちもしなくては・・・
Posted by tomo at 2010年11月30日 09:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。