2010年06月30日
アガパンサス
梅雨の長雨に ぐったりしてしまう花たちが多い中
128 アガパンサスは爽やかに目を楽しませてくれてます

↑ クリック
広いな所では のびのびいくつもの家族作って咲く姿は
爽やかにしてゴージャス
ともちゃんちのちっちゃなお庭では 隅っこに押しやられて、
でも毎年 律儀にひとつだけ咲いてくれる
雨にもめげず元気な

129 130 ヤマホロシ
これから 夏のお庭の主役 131ルリマツリ ボツボツ咲き始めました

↑ クリック 白も
128 アガパンサスは爽やかに目を楽しませてくれてます
↑ クリック
広いな所では のびのびいくつもの家族作って咲く姿は
爽やかにしてゴージャス
ともちゃんちのちっちゃなお庭では 隅っこに押しやられて、
でも毎年 律儀にひとつだけ咲いてくれる
雨にもめげず元気な
129 130 ヤマホロシ
これから 夏のお庭の主役 131ルリマツリ ボツボツ咲き始めました
↑ クリック 白も
Posted by tomoさん at
22:51
│Comments(2)
2010年06月29日
蛾と花
蝶と花 なんてしゃれたタイトルにしたかったんだけど、
ともちゃんちのちっちゃなお庭に来てくれるのは 大抵 ガ
蛾も よく見ると ハネの模様もしゃれていて素敵なんだよ
ヘリクリサム・ペティオラタムの花にも
バーベナの花にも

126 ブラキカムの花にも
梅雨の合間をぬって 遊びに来ています
夏の花 127 ネジバナが 申し訳程度にねじって咲き始めました。

ともちゃんちのちっちゃなお庭に来てくれるのは 大抵 ガ
蛾も よく見ると ハネの模様もしゃれていて素敵なんだよ
梅雨の合間をぬって 遊びに来ています
夏の花 127 ネジバナが 申し訳程度にねじって咲き始めました。
Posted by tomoさん at
16:55
│Comments(0)
2010年06月28日
ムラサキシキブ
根来、元気の森に行ってきました。
はじめてみたムラサキシキブの花

秋に紫色の実を付けたときはよく判るんだけど・・・、
今まで知らなかった花と出会えた幸せ
・・・ きっと忘れない
梅雨の湿気に誘われて 可愛いきのこがポコポコ顔を出しはじめていました。




今日は むし暑い汗の噴出すようなお天気で、
きのこたちはきっと大喜びなんだろうね
オカトラノオ 尾っぽの先まで小さな花をつけはじめていました。

はじめてみたムラサキシキブの花
秋に紫色の実を付けたときはよく判るんだけど・・・、
今まで知らなかった花と出会えた幸せ


梅雨の湿気に誘われて 可愛いきのこがポコポコ顔を出しはじめていました。
今日は むし暑い汗の噴出すようなお天気で、
きのこたちはきっと大喜びなんだろうね
オカトラノオ 尾っぽの先まで小さな花をつけはじめていました。
Posted by tomoさん at
20:58
│Comments(0)
2010年06月27日
2010年06月26日
熊野古道
梅雨空の中、発心門王子から 熊野大社までの10キロ余り
60歳以上の 前後期高齢者のグループで
赤木越えと大日越えし、無事熊野大社まで元気に歩きました。

小雨が降りしきる中

お地蔵様に見守られながら

足元気遣いながら


果無山脈が 霧の中に神々しく見えました
足元で
オカトラノオも
ササユリも
ナツスイセンも
サフランモドキ
応援してくれました。
60歳以上の 前後期高齢者のグループで
赤木越えと大日越えし、無事熊野大社まで元気に歩きました。
小雨が降りしきる中


足元気遣いながら


果無山脈が 霧の中に神々しく見えました
足元で
サフランモドキ
応援してくれました。
Posted by tomoさん at
16:16
│Comments(6)
2010年06月24日
ちっちゃなお庭にお客様
夕方、お花に水遣りしていたら
蝶が一羽飛んできて 何か言いたげに 菖蒲の葉に止まりました

↑ クリック
まずは顔見て・・・ と、言っているようでした。
後姿のほうが 可愛いのに
山では マタタビの葉が白くなり 花が咲いてました
隣の猫 喜んでるかな
山で咲いていた コアジサイ見つけて ともちゃん大喜び
ピンボケ写真いっぱい撮っていました・・・・
↑ クリック
蝶が一羽飛んできて 何か言いたげに 菖蒲の葉に止まりました
↑ クリック
まずは顔見て・・・ と、言っているようでした。
後姿のほうが 可愛いのに

山では マタタビの葉が白くなり 花が咲いてました

山で咲いていた コアジサイ見つけて ともちゃん大喜び

ピンボケ写真いっぱい撮っていました・・・・
難しいんだもん 

↑ クリック
Posted by tomoさん at
23:24
│Comments(0)
2010年06月23日
清水町
当ても無く
に乗って
有田川を さかのぼってみました。
棚田百選で有名な あらぎ島

田植え 終わって稲の緑が とってもきれい
有田川は連日の雨で 濁流
アジサイも 流がされそうで
ハナショウブもしぶきの中で
トクサの向こうに古民家が・・・
どんどん車 走らせて
清水町のはずれ 地元の人のお勧めスポット 雨錫寺を訪ねました

杉林の向こうに 立派な藁葺屋根の阿弥陀堂たたずんでました。

有田川を さかのぼってみました。
棚田百選で有名な あらぎ島
田植え 終わって稲の緑が とってもきれい
有田川は連日の雨で 濁流

どんどん車 走らせて
清水町のはずれ 地元の人のお勧めスポット 雨錫寺を訪ねました
杉林の向こうに 立派な藁葺屋根の阿弥陀堂たたずんでました。
Posted by tomoさん at
23:45
│Comments(2)
2010年06月22日
ささゆり
毎年 はるばる
3時間の古座川町まで会いにいっていた
ササユリ
今年は
1時間半の上富田町で会えました

いつ見ても
どこで見ても
正面も
横顔も
斜めも
あなたの全てが 大好きで~す
天気予報が外れ、陽が差してきたお堀端で ハマユウが楚々と咲き始めていました。

ササユリ
今年は


いつ見ても

どこで見ても




あなたの全てが 大好きで~す
天気予報が外れ、陽が差してきたお堀端で ハマユウが楚々と咲き始めていました。
Posted by tomoさん at
23:12
│Comments(0)
2010年06月21日
2010年06月20日
ハンゲショウ
半夏生 とも 半化粧ともいわれる ハンゲショウ
今朝、裏庭の隅っこで 上手に半分化粧して
清まして立っている姿をみつけました。

葉の半分だけ 白粉塗ったみたいな半化粧
中国暦の半夏の頃に花が咲くから 半夏生
ちっちゃな花咲き始めていました。
名前の由来も面白いけど・・・
半分化粧して 済ましてたっているハンゲショウに なんだか親しみ感じました。
ともちゃんちのちっちゃなお庭の玄関で 九州のエミちゃんから嫁に来た
ランが 時季はずれにかわゆく咲いてます

今朝、裏庭の隅っこで 上手に半分化粧して
清まして立っている姿をみつけました。
葉の半分だけ 白粉塗ったみたいな半化粧
中国暦の半夏の頃に花が咲くから 半夏生
名前の由来も面白いけど・・・
半分化粧して 済ましてたっているハンゲショウに なんだか親しみ感じました。
ともちゃんちのちっちゃなお庭の玄関で 九州のエミちゃんから嫁に来た
ランが 時季はずれにかわゆく咲いてます
Posted by tomoさん at
15:05
│Comments(0)
2010年06月19日
滝谷菖蒲園
天気予報とにらめっこの末、
決死の覚悟
のうえ 奈良県の室生寺の近く 滝谷に行ってきました。
着いたとたん降り出した霧雨に 花たちはしっとりと出迎えてくれました。

ハナショウブは梅雨の花 緑の葉に白や紫色がよく映えます



次第に強く降り出した雨に
ミヤコワスレも
クレマチスも
クレマチスの実も
露が光っていました
池の睡蓮も 雨の中静かに咲いていました。
決死の覚悟

着いたとたん降り出した霧雨に 花たちはしっとりと出迎えてくれました。
ハナショウブは梅雨の花 緑の葉に白や紫色がよく映えます
次第に強く降り出した雨に
ミヤコワスレも
クレマチスも
クレマチスの実も

池の睡蓮も 雨の中静かに咲いていました。
Posted by tomoさん at
00:48
│Comments(0)
2010年06月18日
救馬渓観音のアジサイ
南紀白浜の近くまで アジサイを見に行ってきました。
渓谷の両側に 植えられた一万株のアジサイ すご~~い

自然の林の中に 色とりどりのアジサイが今見ごろ
白も
赤も
青も


数百種類のアジサイ! スゴイスゴイ

渓谷の両側に 植えられた一万株のアジサイ すご~~い

自然の林の中に 色とりどりのアジサイが今見ごろ

数百種類のアジサイ! スゴイスゴイ
Posted by tomoさん at
00:01
│Comments(0)
2010年06月16日
梅雨の晴れ間
昨夜の雨
が嘘みたいに
午後からは 夏の日差しが照り付けました。
和歌山の母なる紀ノ川は 上流の大雨で水量もたっぷり
静かに流れていました。

ともちゃんの大好きな紀ノ川の河原で
ハルジオンが咲き
アザミの花
の上では
蝶たちのランデブー

セイヨウノコギリソウが 青空に のびのび茎を伸ばしてました
でも・・・晴れは今日だけ 明日から又
露たちも 葉っぱの上で元気に遊びまわることでしょう


午後からは 夏の日差しが照り付けました。
和歌山の母なる紀ノ川は 上流の大雨で水量もたっぷり
静かに流れていました。
ともちゃんの大好きな紀ノ川の河原で
の上では
蝶たちのランデブー
セイヨウノコギリソウが 青空に のびのび茎を伸ばしてました
でも・・・晴れは今日だけ 明日から又

露たちも 葉っぱの上で元気に遊びまわることでしょう
Posted by tomoさん at
20:30
│Comments(0)
2010年06月15日
ナツツバキ
しとしと降り続く雨の中 ご近所で
祇園精舎の鐘のこえ・・・で、有名な沙羅の木を見かけました。・・・・その沙羅の木はナツツバキだったのだって

今頃に咲く花だったんだ・・・・ って、
しばらく 見入っていました。 色々と 思い出されました。
家の前の田んぼに 水が入り今朝、田植えが終わりました。
息子たちの通った中学校の見える
40年間変わらない景色です 変わったかな
ともちゃんちのお庭では、一大事件

122 クジャクサボテン咲きました。 ↑ クリック
夜は 辺り一面に香水振りまいたみたいに
他にも
123 ???
124 サフィニア

葉の色がきれいな 125フェリクリサム にも白い花咲いてます。
祇園精舎の鐘のこえ・・・で、有名な沙羅の木を見かけました。・・・・その沙羅の木はナツツバキだったのだって

今頃に咲く花だったんだ・・・・ って、
しばらく 見入っていました。 色々と 思い出されました。

家の前の田んぼに 水が入り今朝、田植えが終わりました。
息子たちの通った中学校の見える
40年間変わらない景色です 変わったかな

ともちゃんちのお庭では、一大事件

122 クジャクサボテン咲きました。 ↑ クリック
夜は 辺り一面に香水振りまいたみたいに

他にも
葉の色がきれいな 125フェリクリサム にも白い花咲いてます。
2010年06月14日
ユリの花
梅雨の雨に 大喜びの葉っぱたち
どんどん茂って ともちゃんちのちっちゃなお庭はジャングル状態
そんな中 119テッポウユリが咲きました

きっと お正月の御節の残りのユリネ 植木鉢で咲いたんだ
ほんとかなぁ
近づいてみると、水芭蕉みたいな120 スパシフィラム
抜いても抜いても生えてくる ドクダミ
よく見ると とってもかわゆくて・・・
近所は アジサイの花盛り
梅雨にはやはりアジサイですね

どんどん茂って ともちゃんちのちっちゃなお庭はジャングル状態

そんな中 119テッポウユリが咲きました
きっと お正月の御節の残りのユリネ 植木鉢で咲いたんだ

ほんとかなぁ
近づいてみると、水芭蕉みたいな120 スパシフィラム
抜いても抜いても生えてくる ドクダミ
よく見ると とってもかわゆくて・・・
近所は アジサイの花盛り
梅雨にはやはりアジサイですね
2010年06月13日
∮ ほたぁるののひーかぁり ∮
今年の低温で ほたるは遅くて少ないと期待しないで行った根来寺
近くでほたるが光るのを見ること出来ました。
捕まえることも出来ました。

でも直ぐに 逃がしてあげましたよ
つれあいの手から すーっと飛んでゆきました。

未熟な わたしの腕では これが精一杯の蛍の光
10年後 ブログをまだ続けられてたら
ほたるの姿 お見せできるかも・・・・・それまでは図鑑でどうぞ
きょうから入梅 朝から雨が降り続いています。

田植えの終わった田んぼの傍で
ホタルブクロと
アジサイの
花に 露を 一杯ためて咲いていました。
近くでほたるが光るのを見ること出来ました。

捕まえることも出来ました。

でも直ぐに 逃がしてあげましたよ
つれあいの手から すーっと飛んでゆきました。
未熟な わたしの腕では これが精一杯の蛍の光

10年後 ブログをまだ続けられてたら
ほたるの姿 お見せできるかも・・・・・それまでは図鑑でどうぞ

きょうから入梅 朝から雨が降り続いています。
田植えの終わった田んぼの傍で
花に 露を 一杯ためて咲いていました。


Posted by tomoさん at
22:10
│Comments(5)
2010年06月12日
四季の郷公園
和歌山市のはずれ 紀の川市との境に里山風の広い公園があります。
今 その公園で 栗の花が満開

栗の花と言うと 独特のにおい
↑ クリック
写真ではにおわないので、安心してクリックして 栗の花見てくださいね
秋には美味しい栗が 鈴なりになる事でしょう・・・・・ どうやってこの花が 栗に変身するのかしら
傍で 様々の木の花が咲いてました。
子供の頃よく食べた桑の実
チューリップの木の花
名は体を表す ヘイジョァー・・どこかエキゾチック

そして いつもは下から見上げるだけのタイサンボクの花
← クリック
初めて覗くことが出来ました。
今 その公園で 栗の花が満開

栗の花と言うと 独特のにおい

写真ではにおわないので、安心してクリックして 栗の花見てくださいね

秋には美味しい栗が 鈴なりになる事でしょう・・・・・ どうやってこの花が 栗に変身するのかしら

傍で 様々の木の花が咲いてました。
子供の頃よく食べた桑の実
チューリップの木の花
名は体を表す ヘイジョァー・・どこかエキゾチック
クリックしてその姿 よく見てやってください
そして いつもは下から見上げるだけのタイサンボクの花
初めて覗くことが出来ました。

Posted by tomoさん at
16:22
│Comments(4)
2010年06月11日
ビオトープ孟子
車の道から歩くこと20分 
手つかずの 自然のため池がありました。

ため池の中で
睡蓮が太陽を受け
かえるも
赤とんぼも
みんな のびのび遊んでいたよ
わたしも はだしになって 池の中に入りたかった・・・・今日は特別暑かったの

近くで 立派なササユリが 風に気持ちよくゆれていました。

手つかずの 自然のため池がありました。
ため池の中で
みんな のびのび遊んでいたよ
わたしも はだしになって 池の中に入りたかった・・・・今日は特別暑かったの


近くで 立派なササユリが 風に気持ちよくゆれていました。
2010年06月10日
ヤマボウシ
梅雨の季節
緑に白い花が爽やかです。

お寺の境内で 咲いていました。
ちっちゃなともちゃんのお庭でも 白い花が元気です
年々増えすぎて隅っこにやられた 117ナンテン
その足元で、化粧を始めた118 ハンゲショウ
アジサイの白も 緑に映えて
同じ白いアジサイでも 八重咲きの柏葉アジサイはゴージャスで~す
緑に白い花が爽やかです。

お寺の境内で 咲いていました。
ちっちゃなともちゃんのお庭でも 白い花が元気です
年々増えすぎて隅っこにやられた 117ナンテン
その足元で、化粧を始めた118 ハンゲショウ
アジサイの白も 緑に映えて
同じ白いアジサイでも 八重咲きの柏葉アジサイはゴージャスで~す

2010年06月09日
キウイの花
初めて キウイの花を見ました。
棚一杯に・・・

真っ白なのは 嫁入り前
受粉してやる
と、たちまち花は黄変してしまうそうな

雄株は役立たずで 蜂の世話にもならず、
人の手で一つ一つ受粉してゆくのだそうな
たいへんだぁ~
近くの畑で
ビワが鈴なり
みかんが
柿も
ちっちゃな実を着けてました
傍の池では藻に小さな花が・・・もしかしてバイカモ

↑ クリック
と思ったけど、ちょっと違うみたい・・・
でも、 山の中で こんなにきれいな水に恵まれたところのくだものは きっと美味しいよね
棚一杯に・・・

真っ白なのは 嫁入り前

受粉してやる

雄株は役立たずで 蜂の世話にもならず、
人の手で一つ一つ受粉してゆくのだそうな
たいへんだぁ~
近くの畑で
ちっちゃな実を着けてました
傍の池では藻に小さな花が・・・もしかしてバイカモ

↑ クリック
と思ったけど、ちょっと違うみたい・・・
でも、 山の中で こんなにきれいな水に恵まれたところのくだものは きっと美味しいよね
Posted by tomoさん at
23:50
│Comments(2)