2011年09月30日
和歌の浦
今日は 写真クラブの皆と和歌浦にカメラもって集合しました
玉津島神社の境内から 鏡山に登ると

↑ クリック 名草山の中腹に紀三井寺
名草山が きれいです
左手前が万葉時代の妹背山・多宝塔
左奥 立派な建物が和歌山県立医大付属病院

満潮の 干潟のかなたに 紀三井寺が見えましたが・・・邪魔なビルがいっぱい
と、眺めていると・・・・ あっ
ヘリだ
和医大屋上ヘリポートからの救急ヘリ 
でした
若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み・・・・ 山部赤人

不老橋と 車道の芦辺橋の向こうに 潟男波が続いています
和歌の浦観光ガイドでした
玉津島神社の境内から 鏡山に登ると

↑ クリック 名草山の中腹に紀三井寺
名草山が きれいです

左手前が万葉時代の妹背山・多宝塔
左奥 立派な建物が和歌山県立医大付属病院

満潮の 干潟のかなたに 紀三井寺が見えましたが・・・邪魔なビルがいっぱい

と、眺めていると・・・・ あっ




若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み・・・・ 山部赤人
不老橋と 車道の芦辺橋の向こうに 潟男波が続いています
和歌の浦観光ガイドでした

Posted by tomoさん at
00:00
│Comments(0)
2011年09月29日
ソバの花
ソバの花見たくて はるばる九度山に行ってきました
どこかで見た様に 一面真っ白なソバの花畑
というわけには参りませんでしたが、
ソバ

↑ クリック ソバ畑
ちっちゃなソバの花の かわゆいこと!かわゆいこと!!
野道をあるけば、
プリティー・リトルフラワーズが、

ヤマジノホホトギス トチカガミ ヤブマメ ミゾソバ
道端の 湿気たところで
ミゾソバ

↑ クリック
金平糖のような ミゾソバが・・・
ただし この金平糖は 食べられません
どこかで見た様に 一面真っ白なソバの花畑

というわけには参りませんでしたが、
ソバ
↑ クリック ソバ畑
ちっちゃなソバの花の かわゆいこと!かわゆいこと!!

野道をあるけば、
プリティー・リトルフラワーズが、

ヤマジノホホトギス トチカガミ ヤブマメ ミゾソバ
道端の 湿気たところで
ミゾソバ
↑ クリック
金平糖のような ミゾソバが・・・
ただし この金平糖は 食べられません

Posted by tomoさん at
00:14
│Comments(2)
2011年09月27日
コスモス
毎年、橋本市民病院の前の空き地で
患者さんたちを 慰めてきたコスモス畑
今年は 台風の影響か 花が少なくて・・・

↑ クリック
それでも 秋晴れの空にすくっと立ち上がって きれいに咲いていました




稲穂の垂れた あぜ道で、 黄色いコスモスの花 見つけました

↑ クリック 定番の ピンクも・・・
患者さんたちを 慰めてきたコスモス畑
今年は 台風の影響か 花が少なくて・・・

↑ クリック
それでも 秋晴れの空にすくっと立ち上がって きれいに咲いていました


稲穂の垂れた あぜ道で、 黄色いコスモスの花 見つけました

↑ クリック 定番の ピンクも・・・
Posted by tomoさん at
23:58
│Comments(0)
2011年09月26日
峠の夕方
今日は 朝から
たり
だり
一日うっとおしいお天気でしたが、日暮れ時にちょっとだけ
見えました
ようやく雨の上がった夕方の 峠で

色づいた柿が 美味しそうでした

ミカンもそろそろ色づいて 山椒の実も赤くなってきました


一日うっとおしいお天気でしたが、日暮れ時にちょっとだけ

ようやく雨の上がった夕方の 峠で

色づいた柿が 美味しそうでした
ミカンもそろそろ色づいて 山椒の実も赤くなってきました
Posted by tomoさん at
22:53
│Comments(0)
2011年09月25日
明日香の風
台風が通り過ぎて
一気に秋がやってきたここ数日です
明日香でも 一日中 気持ちのいい風が

↑ クリック
ススキの穂を揺らせていました
道端で
カナムグラ エノコログサ アキノノゲシ
きっと ともちゃんちの近くでも よく見かける草ぐさ
明日香の風にふかれると、
なんだか 古の香りがする気がしました
子供の頃よく見た 懐かしい景色の中で

↑ クリック
古の祭りの旗も 明日香の風に吹かれていました
一気に秋がやってきたここ数日です
明日香でも 一日中 気持ちのいい風が
↑ クリック
ススキの穂を揺らせていました
道端で
カナムグラ エノコログサ アキノノゲシ
きっと ともちゃんちの近くでも よく見かける草ぐさ
明日香の風にふかれると、
なんだか 古の香りがする気がしました

子供の頃よく見た 懐かしい景色の中で
↑ クリック
古の祭りの旗も 明日香の風に吹かれていました
Posted by tomoさん at
19:45
│Comments(4)
2011年09月24日
奈良 明日香村
ヒガンバナを訪ねて
明日香まで行ってきました

秋空に 真っ赤なヒガンバナが気持ちよく風に揺られていました
あぜ道に
赤い縁取りが
シシウドも一緒になって
実りの田んぼを 飾ってあげていました
毎年のように この時期に明日香を訪ねてくるのですが、
今年は お天気も ヒガンバナ花の咲く時期もバッチリタイミングがあって

↑ クリック
木漏れ日のスポットライト浴びて 真っ赤なドレスがキラキラ輝いていました
明日香まで行ってきました
秋空に 真っ赤なヒガンバナが気持ちよく風に揺られていました
実りの田んぼを 飾ってあげていました
毎年のように この時期に明日香を訪ねてくるのですが、
今年は お天気も ヒガンバナ花の咲く時期もバッチリタイミングがあって

↑ クリック
木漏れ日のスポットライト浴びて 真っ赤なドレスがキラキラ輝いていました

Posted by tomoさん at
23:58
│Comments(2)
2011年09月23日
天野の里
今日は秋分の日
和歌山の穀倉地天野の里に行ってみました
美味しい天野米が 黄金色に染まって穂を垂れていました

↑ クリック あぜ道にはヒガンバナ見当たらず・・・

アカツメグサ アレチノギク ネジバナ
あぜ道を彩る野草達
春からずっと田んぼを見守ってきています
帰り道、紀ノ川で秋分の陽をお見送りしました

明日からは もっと早くお日様とさよならしなくては・・・
和歌山の穀倉地天野の里に行ってみました
美味しい天野米が 黄金色に染まって穂を垂れていました
↑ クリック あぜ道にはヒガンバナ見当たらず・・・
アカツメグサ アレチノギク ネジバナ
あぜ道を彩る野草達
春からずっと田んぼを見守ってきています

帰り道、紀ノ川で秋分の陽をお見送りしました
明日からは もっと早くお日様とさよならしなくては・・・

Posted by tomoさん at
23:58
│Comments(2)
2011年09月22日
台風一過
今度の台風も ともちゃんちを避けて通り過ぎました
が、
紀ノ川の上流では大雨だったようで
紀ノ川の濁流

今年は 自然の凄まじさにただただ足がすくみます
自然は でも 時期が来ればきれいな花も咲かせてくれます
にも
にも負けず
ツユクサが あぜ道で

ヒガンバナも あぜ道で

↑ クリック
勢いよく咲いていました
が、
紀ノ川の上流では大雨だったようで
紀ノ川の濁流
今年は 自然の凄まじさにただただ足がすくみます
自然は でも 時期が来ればきれいな花も咲かせてくれます


ツユクサが あぜ道で
ヒガンバナも あぜ道で

↑ クリック
勢いよく咲いていました
Posted by tomoさん at
23:59
│Comments(6)
2011年09月20日
2011年09月19日
里の秋
お彼岸が直ぐそこまで来ています
暑さ寒さも・・・といいますが日中はまだまだ暑いですが、
彼岸花は お彼岸に照準を合わせていたかのように あちこちで咲き出しました

↑ クリック
里山を歩くと 美味しそうな

アケビ ムカゴ ホウの実・・・は食べられません
くりも そろそろ食べ時です

↑ クリック
暑さ寒さも・・・といいますが日中はまだまだ暑いですが、
彼岸花は お彼岸に照準を合わせていたかのように あちこちで咲き出しました

↑ クリック
里山を歩くと 美味しそうな

アケビ ムカゴ ホウの実・・・は食べられません
くりも そろそろ食べ時です

↑ クリック
Posted by tomoさん at
21:25
│Comments(2)
2011年09月18日
生石高原のススキ
ススキで有名なおいしやま高原
そろそろ穂が出揃った頃かな・・ と、行ってみました

↑ クリック
例年に比べると、少し寂しいかな
と
思いましたが、 秋晴れの下風になびいていました
ススキの間で

オミナエシ キンミズヒキ ゲンノショウコとイヌタデ

↑ クリック
ススキが西日にきらきら輝いて とってもきれいでした
そろそろ穂が出揃った頃かな・・ と、行ってみました
↑ クリック
例年に比べると、少し寂しいかな

と
思いましたが、 秋晴れの下風になびいていました
ススキの間で
オミナエシ キンミズヒキ ゲンノショウコとイヌタデ

↑ クリック
ススキが西日にきらきら輝いて とってもきれいでした

Posted by tomoさん at
23:38
│Comments(0)
2011年09月17日
ちっちゃなお庭の今
朝晩は とっても涼しくなって
ともちゃんちのお庭も 少し元気になってきました
ミズヒキの花 がとってもかわゆくて

↑ クリック ミズヒキ
でもとってもちっちゃくて・・・かわゆく撮ってあげようと
そばによるほどカメラ持つ手が ブルブル

そんなともちゃんを見て
一匹のチョウが 私を撮ってみてごらんよ!
って、チョウ発してきました
夕方になると
ユウゲショウ、オシロイの匂いをぷんぷんさせながら

↑ クリック 別名オシロイバナ
紅ひいて・・・ 二人揃ってどこに行くのかな
ともちゃんちのお庭も 少し元気になってきました
ミズヒキの花 がとってもかわゆくて
↑ クリック ミズヒキ
でもとってもちっちゃくて・・・かわゆく撮ってあげようと
そばによるほどカメラ持つ手が ブルブル

そんなともちゃんを見て
一匹のチョウが 私を撮ってみてごらんよ!
って、チョウ発してきました

夕方になると
ユウゲショウ、オシロイの匂いをぷんぷんさせながら
↑ クリック 別名オシロイバナ
紅ひいて・・・ 二人揃ってどこに行くのかな
Posted by tomoさん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月16日
あぜ道のヒガンバナ
朝から耕運機が唸って
ともちゃんちのご近所で 稲刈りが始まりました
ヒガンバナが遅いのか はたまた稲刈りが早いのか

↑ クリック マンジュシャゲ
あぜ道でようやく 一つ・・・
あぜ道には 彼岸花の代わりに

ニラ かきヒレ タゴボウ
稲刈り もう少し待ってくれたらなぁ
と、思っている間に きれいに刈られてゆきました

ともちゃんちのご近所で 稲刈りが始まりました
ヒガンバナが遅いのか はたまた稲刈りが早いのか

↑ クリック マンジュシャゲ
あぜ道でようやく 一つ・・・
あぜ道には 彼岸花の代わりに
ニラ かき
稲刈り もう少し待ってくれたらなぁ
と、思っている間に きれいに刈られてゆきました
Posted by tomoさん at
23:28
│Comments(2)
2011年09月15日
紀ノ川
ともちゃんの故郷の母なる 紀ノ川で
今朝は お日様より早起きして
を お待ちいたしました

↑ クリック お見送りもいたしました
そして
紀州富士 龍門山の麓から9月15日が あけました
早起きは いいことがいっぱい

河原でツルボがいっぱい 名前通りのカワラナデシコが まだ咲いていた月見草が
朝日を浴びて きらきら輝いて見えました
紀ノ川の 支流の小川では
鳥たちがねぐらから出て 朝の挨拶交わしていました
今朝は お日様より早起きして



↑ クリック お見送りもいたしました

そして
紀州富士 龍門山の麓から9月15日が あけました
早起きは いいことがいっぱい
河原でツルボがいっぱい 名前通りのカワラナデシコが まだ咲いていた月見草が
朝日を浴びて きらきら輝いて見えました

紀ノ川の 支流の小川では
鳥たちがねぐらから出て 朝の挨拶交わしていました

Posted by tomoさん at
23:40
│Comments(2)
2011年09月14日
実りの秋
郊外の田んぼは 稲穂がたわわに
実りの秋がやってきました
山奥の狭い棚田にも 稲穂が垂れ

↑ クリック みかんはまだ 青いまんまですが・・・
あぜ道には

キバナコスモス フウロソウ
稲刈りも始まっていました

↑ クリック 案山子もお役目終了です
実りの秋がやってきました
山奥の狭い棚田にも 稲穂が垂れ
↑ クリック みかんはまだ 青いまんまですが・・・
あぜ道には
キバナコスモス フウロソウ
稲刈りも始まっていました
↑ クリック 案山子もお役目終了です

Posted by tomoさん at
00:00
│Comments(0)
2011年09月13日
中秋の名月
日が暮れて 東の空を見上げても雲が
・・・・
仕方ないので
買ってきた 月見団子を食べてから もう一度外にでてみると
屋根の上に満月が

↑ クリック 夕方、ススキを探しに行ったんだけど・・・・ ススキじゃないよね
カメラ君と 月を見ながらデートしていると、

↑ クリック ヤマハギの花
稲穂が お月様に・・・ウサギさんのお餅つき始まるのかな


仕方ないので
買ってきた 月見団子を食べてから もう一度外にでてみると

屋根の上に満月が

↑ クリック 夕方、ススキを探しに行ったんだけど・・・・ ススキじゃないよね

カメラ君と 月を見ながらデートしていると、
↑ クリック ヤマハギの花
稲穂が お月様に・・・ウサギさんのお餅つき始まるのかな

Posted by tomoさん at
00:34
│Comments(2)
2011年09月12日
畑のタマスダレ
急に涼しくなって、タマスダレがあちこちで咲き乱れています
ご近所で コムラサキきれいに色づいていました

↑ クリック タマスダレの群生

柿も少し色づいて コスモスが天高く 青いアケビみぃつけた
センニンソウも あちこちで花盛り
ですが、
撮ってほしげに こっち向いて咲いてました

ご近所で コムラサキきれいに色づいていました
↑ クリック タマスダレの群生

柿も少し色づいて コスモスが天高く 青いアケビみぃつけた
センニンソウも あちこちで花盛り
ですが、
撮ってほしげに こっち向いて咲いてました
Posted by tomoさん at
00:00
│Comments(0)
2011年09月11日
ちっちゃなお庭のタマスダレ
お庭に秋の使者が やっと咲き始めました
タマスダレ
この花が咲き始めると ともちゃんちのお庭にも
秋がきたよと教えてくれます

↑ クリック
裏山をお散歩してみましたら
ツルボ
ヨウシュヤマゴボウ
スズメウリ
赤とんぼ
秋の主役たちが 出揃っていました
道端で タデが

稲刈りの準備も出来ていました
タマスダレ
この花が咲き始めると ともちゃんちのお庭にも
秋がきたよと教えてくれます
↑ クリック
裏山をお散歩してみましたら
秋の主役たちが 出揃っていました
道端で タデが
稲刈りの準備も出来ていました
Posted by tomoさん at
00:26
│Comments(2)
2011年09月10日
緑化センター
酔芙蓉が咲いていました

↑ クリック
朝、白い花を咲かせ だんだんと色が変わってゆく様を
ほろよい顔のフヨウの花に見立てたそうな
AM9:30 まだまだシラフ
AM10:30 そろそろいい気分
PM2:00 出来上がってきたような・・・
翌日の朝二日酔い
朝夕はすっかり涼しくなって
花壇のコスモスが ボツボツ花をつけ始めました

↑ クリック
コスモス見ると 秋だなぁって・・・・・
↑ クリック
朝、白い花を咲かせ だんだんと色が変わってゆく様を

朝夕はすっかり涼しくなって
花壇のコスモスが ボツボツ花をつけ始めました

↑ クリック
コスモス見ると 秋だなぁって・・・・・

Posted by tomoさん at
00:03
│Comments(0)
2011年09月09日
和歌山電鉄
たま駅長で 全国的に有名bになったローカル線 和歌山電鉄
終点の貴志駅から
ともちゃんの世代の人の若い頃なら 誰でも一度はデートで訪れた 大池遊園まで
稲穂垂れる田んぼの中を








↑ クリック 途中でイチゴ電車にあいました
今は昔
それでも 桜の頃は少しはにぎわう大池遊園も ボートもあがったりで
ユニークな電車だけが賑やかでした
普通電車
」
おもちゃ電車
イチゴ電車

貴志駅では たま駅長
今日はガラス越しの駅長室で お昼寝からの お目覚めのときでした

↑ クリック 正装した たま駅長
終点の貴志駅から
ともちゃんの世代の人の若い頃なら 誰でも一度はデートで訪れた 大池遊園まで
稲穂垂れる田んぼの中を








↑ クリック 途中でイチゴ電車にあいました
今は昔
それでも 桜の頃は少しはにぎわう大池遊園も ボートもあがったりで
ユニークな電車だけが賑やかでした
」
貴志駅では たま駅長
今日はガラス越しの駅長室で お昼寝からの お目覚めのときでした
↑ クリック 正装した たま駅長
Posted by tomoさん at
00:03
│Comments(4)