2011年11月30日
小石川植物園
東京のど真ん中で
まるで 山の中をハイキングしているような気分を味わえる
贅沢な空間に 贅沢な時間を過ごしました
いろは紅葉のトンネル
↑ クリック 真っ赤な紅葉
トウカエデの木に 紅葉したツタがからまって
落ち葉の中に ご馳走が??

大銀杏がまっ黄色に
落ち葉とってもきれいだね

池の中にも

↑ クリック
別天地がありました
まるで 山の中をハイキングしているような気分を味わえる
贅沢な空間に 贅沢な時間を過ごしました
いろは紅葉のトンネル

↑ クリック 真っ赤な紅葉


落ち葉の中に ご馳走が??


落ち葉とってもきれいだね
池の中にも

↑ クリック
別天地がありました

Posted by tomoさん at
21:18
│Comments(4)
2011年11月29日
東京 スカイツリー
孝行息子の招待受けて 半年振りの東京です
半年後の開業めざし 世界一高いタワー
スカイツリーが着々と・・・

↑ クリック
世界一だけあって どこからでも見えます

町の神社の境内から 歩道の街灯の上に 東武電車のホームから
ついでに 何十年ぶりで浅草に寄って見ました
雷門は 大賑わい・・・平日のお昼だよ

↑ クリック 浅草寺からもスカイツリーが・・・
和歌山からはみえないかも・・・

半年後の開業めざし 世界一高いタワー
スカイツリーが着々と・・・
↑ クリック
世界一だけあって どこからでも見えます
町の神社の境内から 歩道の街灯の上に 東武電車のホームから
ついでに 何十年ぶりで浅草に寄って見ました
雷門は 大賑わい・・・平日のお昼だよ
↑ クリック 浅草寺からもスカイツリーが・・・
和歌山からはみえないかも・・・

Posted by tomoさん at
22:26
│Comments(4)
2011年11月24日
熊野古道・中辺路
月一で歩いている

熊野古道
今回は 車で行ける 中辺路銀座通り
に ちょこっと寄ってみました
継桜王子

↑ クリック 王子の名前の由来になった秀衡桜は無残にも・・・
王子の辺りには
杉の巨木 一方杉(一本杉ではありません
)
牛馬に乗ったお地蔵様(有名な牛馬童子ではありません
)
日本名水百選 野中の清水
歴史の中に身を任せています
世界遺産に指定されて 他府県からも多くの方が来られるようになりました



今回は 車で行ける 中辺路銀座通り


継桜王子
↑ クリック 王子の名前の由来になった秀衡桜は無残にも・・・
王子の辺りには
杉の巨木 一方杉(一本杉ではありません

牛馬に乗ったお地蔵様(有名な牛馬童子ではありません

日本名水百選 野中の清水

歴史の中に身を任せています
世界遺産に指定されて 他府県からも多くの方が来られるようになりました
Posted by tomoさん at
00:01
│Comments(0)
2011年11月23日
里山の紅葉
熊野古道 中辺路近くに福定の大イチョウの木があって
そろそろ見ごろかな・・・って、

やっぱ 少し早かった

↑ クリック 葉先がすこ~~しだけ色づいてました
青い葉っぱの隙間から 太陽が輝いて見えました
ちっちゃな秋は そこここに・・・

近露の村の紅葉も

↑ クリック 雑木林は今が盛り
里の紅葉も やっぱ 少し早かった
そろそろ見ごろかな・・・って、


やっぱ 少し早かった

↑ クリック 葉先がすこ~~しだけ色づいてました
青い葉っぱの隙間から 太陽が輝いて見えました
ちっちゃな秋は そこここに・・・
近露の村の紅葉も
↑ クリック 雑木林は今が盛り
里の紅葉も やっぱ 少し早かった

Posted by tomoさん at
00:19
│Comments(0)
2011年11月22日
メタセコイアの黄葉
生きた化石と呼ばれるメタセコイア
和名 曙杉の名にふさわしく 黄葉が とってもきれいです

↑ クリック 夕日を浴びると 幻想的に
メタセコイアの並木は 姿も形も姿勢も整然と並んでいます

夜になると メタセコイアの木陰にサンタクロースも出現

↑ クリック あれぇ
サンタさんがプレゼント置いてくれるのは もみの木じゃぁなかったっけ
和名 曙杉の名にふさわしく 黄葉が とってもきれいです

↑ クリック 夕日を浴びると 幻想的に

メタセコイアの並木は 姿も形も姿勢も整然と並んでいます

夜になると メタセコイアの木陰にサンタクロースも出現

↑ クリック あれぇ

サンタさんがプレゼント置いてくれるのは もみの木じゃぁなかったっけ

Posted by tomoさん at
00:01
│Comments(0)
2011年11月21日
2011年11月19日
由良町 興国寺
金山寺味噌や 醤油の発祥の地として有名な興国寺に
立ち寄ってみましたら
静かな山里で 静かな紅葉が シトシト雨によく似合って

↑ クリック
静かに始まっていました

海まで10分足らず
白崎海岸の石灰岩の岩の間で ツワブキも

静かに雨に濡れて咲いていました
立ち寄ってみましたら
静かな山里で 静かな紅葉が シトシト雨によく似合って
↑ クリック
静かに始まっていました
海まで10分足らず

白崎海岸の石灰岩の岩の間で ツワブキも

静かに雨に濡れて咲いていました
Posted by tomoさん at
17:50
│Comments(0)
2011年11月17日
2011年11月16日
四郷
師走が近づいて 四郷では秋の風物詩
串柿の季節となりました
山間の小さな集落は今真っ赤に染まっています

↑ クリック 柿畑も真っ赤
柿のカーテン
柿の行列
柿の暖簾
柿の行進
まだまだ年末まで柿の行進が続きます
一体どのくらいの串柿が・・・
静かな山村が 一年中で 一番熱くなるシーズンです

↑ クリック 串柿も団地サイズがあるようで・・・
串柿の季節となりました
山間の小さな集落は今真っ赤に染まっています
↑ クリック 柿畑も真っ赤
まだまだ年末まで柿の行進が続きます

一体どのくらいの串柿が・・・

静かな山村が 一年中で 一番熱くなるシーズンです
↑ クリック 串柿も団地サイズがあるようで・・・

Posted by tomoさん at
01:10
│Comments(4)
2011年11月15日
雑木林
落ち葉を踏みながら 雑木林の中を歩いていましたら
野菊があちこちでかたまって白い花咲かせています

↑ クリック シロバナヨメナ
今年の紅葉は余りきれいではないけれど
サンショの実 クサキの実 ススキの実
きれいな実が 秋を演出してくれています
足元では

↑ クリック ダンドボロギクの実
ベニバナボロギクがうつむいて 恥ずかしそうに咲いていました
そうだよね
ボロギクなんて名前付けられて 恥ずかしいんだよねきっと・・・・
野菊があちこちでかたまって白い花咲かせています

↑ クリック シロバナヨメナ
今年の紅葉は余りきれいではないけれど
サンショの実 クサキの実 ススキの実
きれいな実が 秋を演出してくれています

足元では
↑ クリック ダンドボロギクの実
ベニバナボロギクがうつむいて 恥ずかしそうに咲いていました
そうだよね
ボロギクなんて名前付けられて 恥ずかしいんだよねきっと・・・・

Posted by tomoさん at
00:17
│Comments(2)
2011年11月14日
竜神温泉
紅葉を求めて 竜神温泉まで
来てみましたが・・・
今年は 柿ばかりが色づいて
もみじの赤が少なくて寂しいこと

↑ クリック イチョウもそろそろ落葉
見ているまにぱらぱらと落ちました
県内有数の温泉街 下御殿 上御殿 元湯

日曜日なのに 人の少ないこと
ちょっぴりがっかりして、歩いていたら
神様からの 粋なプレゼント

↑ クリック
今年初めての
シュウメイギクに出会いました
ちっちゃなもみじの紅葉にも 出会いました

今年は 柿ばかりが色づいて
もみじの赤が少なくて寂しいこと

↑ クリック イチョウもそろそろ落葉
見ているまにぱらぱらと落ちました

県内有数の温泉街 下御殿 上御殿 元湯
日曜日なのに 人の少ないこと

ちょっぴりがっかりして、歩いていたら
神様からの 粋なプレゼント

↑ クリック
今年初めての
シュウメイギクに出会いました

ちっちゃなもみじの紅葉にも 出会いました

Posted by tomoさん at
01:33
│Comments(0)
2011年11月13日
2011年11月12日
紅葉前線南下中
南国和歌山でも 高い山から
紅葉が下りて参りました
サンシュユの実が サンシュユの葉の紅葉に映えて

↑ クリック ニシキギの実がニシキギの葉の紅葉に映えて
半分紅葉したもみじが 池面に映えて

↑ クリック ウメモドキの実が木立の中で黄葉に映えて
秋がだんだんと深まってゆきます
紅葉が下りて参りました
サンシュユの実が サンシュユの葉の紅葉に映えて

↑ クリック ニシキギの実がニシキギの葉の紅葉に映えて

半分紅葉したもみじが 池面に映えて


↑ クリック ウメモドキの実が木立の中で黄葉に映えて

秋がだんだんと深まってゆきます

Posted by tomoさん at
00:02
│Comments(0)
2011年11月11日
緑化センター
この頃、きれいな色の野の花はすっかり少なくなって
寂しくなりましたが、
植物園は とってもカラフル
やっぱ日本元気な笑(^o^)・・・の絵文字が 見えました

↑ クリック 木立ダリアと、皇帝ヒマワリ
今が旬の 木立ダリア
人間様は見上げ 皇帝ヒマワリは見下ろしています

花壇の隅っこで キキョウ2輪 仲良く並んで咲いていました

↑ クリック
寂しくなりましたが、
植物園は とってもカラフル

やっぱ日本元気な笑(^o^)・・・の絵文字が 見えました
↑ クリック 木立ダリアと、皇帝ヒマワリ
今が旬の 木立ダリア
人間様は見上げ 皇帝ヒマワリは見下ろしています

花壇の隅っこで キキョウ2輪 仲良く並んで咲いていました
↑ クリック
Posted by tomoさん at
00:53
│Comments(0)
2011年11月10日
秋の里山
秋もだんだん深まって
里山に花が少なくなってきました
が、
こんな変わった花見つけたよ
コウヤボウキ

↑ クリック なんとも複雑な花で~す
きれいな色の花はなくなってしまったけれど、
きれいな紅葉と きれいな色の実が里山を彩ってくれます

こんなきれいな実も見つけましたどなたか名まえ知りませんか? 名まえ判明
ツヅラフジ・・・・もう忘れないよ

↑ クリック カラスウリ
里山に花が少なくなってきました

が、
こんな変わった花見つけたよ

コウヤボウキ
↑ クリック なんとも複雑な花で~す
きれいな色の花はなくなってしまったけれど、
きれいな紅葉と きれいな色の実が里山を彩ってくれます

こんなきれいな実も見つけました
ツヅラフジ・・・・もう忘れないよ

↑ クリック カラスウリ
Posted by tomoさん at
01:48
│Comments(7)
2011年11月09日
山里のキク
田舎道を散歩していますと
道端で、同じような顔をした ちっちゃな黄色い花が目につきます
。
ナルトサワギク

↑ クリック
でもね よく見てみると・・・ほらねそれぞれ個性あるでしょう
ヤクシソウ

↑ クリック
ぜ~んぶ、キクのなかまで~す・・・・よく似ているはずだね
アキノキリンソウ

↑ クリック

道端で、同じような顔をした ちっちゃな黄色い花が目につきます

ナルトサワギク
↑ クリック
でもね よく見てみると・・・ほらねそれぞれ個性あるでしょう

ヤクシソウ
↑ クリック
ぜ~んぶ、キクのなかまで~す・・・・よく似ているはずだね

アキノキリンソウ
↑ クリック
Posted by tomoさん at
00:44
│Comments(0)
2011年11月07日
海辺のキク
海岸線を走りますと
黄色い花が目につきます
ツワブキは 葉がフキのようなだけで、れっきとした菊の仲間です

↑ クリック
キイシオギク もそろそろ色づいてきました

アゼトウナも潮風の大好きな キクの仲間

↑ クリック
岩にしがみついて咲いていました

黄色い花が目につきます

ツワブキは 葉がフキのようなだけで、れっきとした菊の仲間です

↑ クリック
キイシオギク もそろそろ色づいてきました

アゼトウナも潮風の大好きな キクの仲間

↑ クリック
岩にしがみついて咲いていました
Posted by tomoさん at
23:00
│Comments(2)
2011年11月06日
白崎海岸で
真っ白い石灰岩の崖で有名な 白崎海岸公園の
展望台の駐車場に車を停めると

↑ クリック 白崎海岸
一匹の若いたぬきポン太が 近づいてきました
ネェ ともちゃん 彼女も連れてきていい?
彼女のポン子です かわいいでしょ
実は子供もいるんだけど・・・
父も母も
祖父も
祖母も
皆がえさを上げるので 狸一家は皆メタボで丸々太っていました
辺りは ツワブキの黄色い花が咲き乱れていました

↑ クリック
展望台の駐車場に車を停めると
↑ クリック 白崎海岸
一匹の若いたぬきポン太が 近づいてきました



祖父も

祖母も

皆がえさを上げるので 狸一家は皆メタボで丸々太っていました

辺りは ツワブキの黄色い花が咲き乱れていました
↑ クリック
Posted by tomoさん at
01:41
│Comments(2)
2011年11月05日
アサマリンドウ
長野県にある 浅間山でなく
三重県にある 朝熊山(あさまやま)で発見された事にちなんでの 朝熊竜胆(アサマリンドウ)

↑ クリック
今年も 南部町 清川天宝神社の境内で会うことが出来ました
あっという間に 予定大幅にオーバーして2時間半

↑ クリック 群生
後ろ髪引かれながら
神社を後にしました
この世の花とは思えなくて・・・
いつまでもいつまでもそこに居たかった
三重県にある 朝熊山(あさまやま)で発見された事にちなんでの 朝熊竜胆(アサマリンドウ)
↑ クリック
今年も 南部町 清川天宝神社の境内で会うことが出来ました

あっという間に 予定大幅にオーバーして2時間半

↑ クリック 群生
後ろ髪引かれながら

この世の花とは思えなくて・・・
いつまでもいつまでもそこに居たかった

Posted by tomoさん at
01:25
│Comments(4)
2011年11月03日
コスモス
緑化センターの花壇の植え替えが始まっていました
コスモスもどんどん抜かれていました
よく見ると

↑ クリック
黄花のコスモスが、まだまだ元気だよ~って こっち向いて笑ってくれました
抜かれてしまう前に
出来るだけかわゆく できるだけ上品に できる限り心こめて 撮ってあげました

赤色コスモスも 私も・・・と、モデルになってくれました
動かず じっとしていてくれました

じゃぁ また来年ね

コスモスもどんどん抜かれていました

よく見ると
↑ クリック
黄花のコスモスが、まだまだ元気だよ~って こっち向いて笑ってくれました

抜かれてしまう前に
出来るだけかわゆく できるだけ上品に できる限り心こめて 撮ってあげました
赤色コスモスも 私も・・・と、モデルになってくれました
動かず じっとしていてくれました

じゃぁ また来年ね

Posted by tomoさん at
00:03
│Comments(2)