2010年11月30日
晩秋の野の花
明日からはや師走 いよいよ寂しい冬がやってきます
木の葉の紅葉に見とれている間に 忘れてしまっていた
野の花たち 畑のあぜ道で 一人さびしく咲いていたよ

アキノキリンソウ
今朝は随分冷え込んだけど


アザミ マツヨイグサ ?
晩秋の寒空の下 一生懸命に咲いていたよ
畑のあぜ道の草むらで見つけた?の名前 どなたかご存じないですか? (サムネールはクリックすると大きくなります)
木の葉の紅葉に見とれている間に 忘れてしまっていた

野の花たち 畑のあぜ道で 一人さびしく咲いていたよ

アキノキリンソウ
今朝は随分冷え込んだけど
アザミ マツヨイグサ ?
晩秋の寒空の下 一生懸命に咲いていたよ

畑のあぜ道の草むらで見つけた?の名前 どなたかご存じないですか? (サムネールはクリックすると大きくなります)
Posted by tomoさん at
23:17
│Comments(1)
2010年11月29日
山茶花
青岸渡寺でサザンカを見かけました
さざんか♪ さざんか♪ 咲いた道♪♪~

子供の頃よく歌った歌の歌詞を思い出します
あの頃も 落ち葉の季節に咲いていたなぁ・・と懐かしくなります
それにしても いろんな色があるもんだ




それにしても 焚き火は出来なくなったもんだ

椿とは親戚なんだけど、 一枚一枚 花びらを落とすサザンカがいいな
さざんか♪ さざんか♪ 咲いた道♪♪~
子供の頃よく歌った歌の歌詞を思い出します
あの頃も 落ち葉の季節に咲いていたなぁ・・と懐かしくなります
それにしても いろんな色があるもんだ

それにしても 焚き火は出来なくなったもんだ

椿とは親戚なんだけど、 一枚一枚 花びらを落とすサザンカがいいな

Posted by tomoさん at
20:32
│Comments(2)
2010年11月28日
南紀串本 橋杭岩
グループで熊野古道を歩くたび 車窓
から眺めるだけだった橋杭岩
今日は カメラ持って
降りてみました

↑ クリック
夕日で岩が金色に輝いていました

さすが串本 南国の花 ハイビスカス ハマアザミ
帰途は国道24号 海岸線を
で
夕日が 水平線に落ちて行きました
↑
クリック

今日は カメラ持って

↑ クリック
夕日で岩が金色に輝いていました

さすが串本 南国の花 ハイビスカス ハマアザミ
帰途は国道24号 海岸線を

夕日が 水平線に落ちて行きました

↑
クリック
Posted by tomoさん at
22:29
│Comments(2)
2010年11月28日
福定の大銀杏
田辺市に大銀杏があると聞いて
見に出かけました
遠くのほうからでも
それだと直ぐにわかる
山々を背に 
青空に
向かって
高く 高く

↑ クリック
樹齢 400年
風雪に耐えて 今年も綺麗に 色づいていました。
見に出かけました




向かって
高く 高く

↑ クリック
樹齢 400年
風雪に耐えて 今年も綺麗に 色づいていました。

Posted by tomoさん at
01:39
│Comments(0)
2010年11月26日
熊野古道 大辺路
秋晴れで 絶好のハイキング日和に
田辺から富田まで 15キロを


↑
クリック 富田坂への入り口
秋を満喫しながら 歩きました。
富田川の枯れススキ
野ボタン
採り残した柿
神社の かえで紅葉
神社の境内で

↑
クリック 花びらのようなサルノコシカケ
田辺から富田まで 15キロを


↑
クリック 富田坂への入り口
秋を満喫しながら 歩きました。
神社の境内で
↑
クリック 花びらのようなサルノコシカケ

Posted by tomoさん at
22:40
│Comments(0)
2010年11月25日
ツワブキ
山では 落葉が始まり
虫達の姿も見えなくなって、花も少なくなって・・・
さびしくなってしまった道端で
ひときわ目を引く ツワブキ見つけました

↑ クリック
しかも こんなにたくさん
海の近くが 好きなので
加太の海岸でも
和歌浦の岩場でも
生垣の間からでも
お寺の 庭園にも
よく目立つ 黄色い花を目にします

何時までも そこで咲いててもらいたいけどな
虫達の姿も見えなくなって、花も少なくなって・・・

さびしくなってしまった道端で
ひときわ目を引く ツワブキ見つけました
↑ クリック
しかも こんなにたくさん

海の近くが 好きなので
よく目立つ 黄色い花を目にします
何時までも そこで咲いててもらいたいけどな

Posted by tomoさん at
22:08
│Comments(0)
2010年11月25日
紅葉めぐり 京都 北山
桃葉さんの案内で
京都の紅葉の穴場に連れってもらったよ
曇り空のもみじは しっとりと 又格別の趣

瑠璃光院
訪れる人も少なくて
移りゆく季節を堪能できました

蓮花寺 大徳寺・高桐院
散紅葉・ 敷紅葉も 曇り空に 色鮮やかで




京都の秋 堪能でした

夕日に輝く 紅葉の向こうに 真如堂の三重の塔が目に焼きついています
京都の紅葉の穴場に連れってもらったよ
曇り空のもみじは しっとりと 又格別の趣
瑠璃光院
訪れる人も少なくて
移りゆく季節を堪能できました
蓮花寺 大徳寺・高桐院
散紅葉・ 敷紅葉も 曇り空に 色鮮やかで
京都の秋 堪能でした
夕日に輝く 紅葉の向こうに 真如堂の三重の塔が目に焼きついています
Posted by tomoさん at
00:08
│Comments(4)
2010年11月23日
紅葉めぐり 京都 永観堂
カメラ持って 京都に行ってきました 
撮りに撮って・・・10Gのメディアフル使用 2日と半日間で1000枚
どれもどれも捨てがたく
どれもこれも 捨ててしまいたくなるような 出来ではございますが・・・・

青蓮院門跡



永観堂 人も多かったけど・・・ さすが真っ赤なもみじ・もみじ・もみじの永観堂

シャター押すのに夢中で なかなか動かない私を待つ事2時間余り
その間 もみじで囲まれた広~い池を3周
も廻っていた
連れ合いに、体力増強と 忍耐力をプレゼントできました

撮りに撮って・・・10Gのメディアフル使用 2日と半日間で1000枚

どれもどれも捨てがたく
どれもこれも 捨ててしまいたくなるような 出来ではございますが・・・・
青蓮院門跡
永観堂 人も多かったけど・・・ さすが真っ赤なもみじ・もみじ・もみじの永観堂
シャター押すのに夢中で なかなか動かない私を待つ事2時間余り

その間 もみじで囲まれた広~い池を3周

連れ合いに、体力増強と 忍耐力をプレゼントできました

Posted by tomoさん at
23:45
│Comments(2)
2010年11月20日
紅葉めぐり 元気の森
紅葉情報
関西のあちこちで ”ただ今見ごろ”の報
お天気が回復した午後、
根来の元気の森を散歩してきたよ


お日さまが出てくると、
そこは別世界 
わざわざ信州まで行かなくとも・・・
信州の紅葉知らないもので

南国の山々も 確かに秋が深まって
でもね
足元で 早春の花 ホトケノザ

↑ クリック
今年は 寒くてさびしい冬を飛び越してくれたらいいのにな・・・
関西のあちこちで ”ただ今見ごろ”の報

お天気が回復した午後、
根来の元気の森を散歩してきたよ


お日さまが出てくると、


わざわざ信州まで行かなくとも・・・


南国の山々も 確かに秋が深まって

でもね
足元で 早春の花 ホトケノザ

↑ クリック
今年は 寒くてさびしい冬を飛び越してくれたらいいのにな・・・
Posted by tomoさん at
20:27
│Comments(2)
2010年11月19日
2010年11月19日
葦毛湿原
一度いってみたかった葦毛湿原
思っていたよりもちっちゃな湿原に群生するシラタマホシクサ

↑ クリック ウメバチソウ

ホソバリンドウ ヤマラッキョウ
私を待ってくれていたかのように すでに黄色く紅葉した 葉の中で咲いてくれてました
湿原の外でキンエノコロ

秋の日に 金色色に輝いてました
思っていたよりもちっちゃな湿原に群生するシラタマホシクサ
↑ クリック ウメバチソウ
ホソバリンドウ ヤマラッキョウ
私を待ってくれていたかのように すでに黄色く紅葉した 葉の中で咲いてくれてました
湿原の外でキンエノコロ
秋の日に 金色色に輝いてました
Posted by tomoさん at
00:16
│Comments(4)
2010年11月16日
紅葉めぐり
根来 元気の森
今朝は久しぶりの
で、秋の陽に映えて


元気の森が 赤や黄色に 燃えていました
足元でも
小さな植物たちが 色とりどりに 秋の日差しを楽しんでました。

コスモスとタデ ムラサキシキブ コウヤボウキ
今朝は久しぶりの

元気の森が 赤や黄色に 燃えていました

足元でも
小さな植物たちが 色とりどりに 秋の日差しを楽しんでました。

コスモスとタデ ムラサキシキブ コウヤボウキ
Posted by tomoさん at
23:27
│Comments(2)
2010年11月15日
雑賀崎漁港
気温はそれほど低くはないけど、
今日の空は冬の空
でも
一瞬日が差したら

昨日まで黄砂で見えなかった四国までくっきりみえたよ
海が きらきら

岸壁に 自然のハンギングフラワーアレンジメント
冬到来を目前に 後しばらくの花盛りです

アゼトウナ ツワブキ
青空の下のほうがきっとお似合いの ユッカも

↑ クリック ユッカの花
南国の海を見下ろしながら 咲いてました。
今日の空は冬の空

でも
一瞬日が差したら
昨日まで黄砂で見えなかった四国までくっきりみえたよ

海が きらきら


岸壁に 自然のハンギングフラワーアレンジメント
冬到来を目前に 後しばらくの花盛りです
アゼトウナ ツワブキ
青空の下のほうがきっとお似合いの ユッカも
↑ クリック ユッカの花
南国の海を見下ろしながら 咲いてました。
Posted by tomoさん at
21:35
│Comments(4)
2010年11月14日
サフランの花
農家の外塀の片隅に サフランが咲いているのを見つけました
雑草の中に 赤いおしべが目を引きました。

なが~~いおしべに・・・
蕾の先からもおしべが・・・
近くの空き地で

キチジョウソウ サネカズラの実
↑ クリック
コセンダングサ
秋の野草が勢ぞろいしています
雑草の中に 赤いおしべが目を引きました。
なが~~いおしべに・・・


近くの空き地で
キチジョウソウ サネカズラの実
↑ クリック
コセンダングサ
秋の野草が勢ぞろいしています

Posted by tomoさん at
21:17
│Comments(0)
2010年11月13日
ちっちゃなお庭で
ともちゃんちのお庭の片隅に キノコ が生えました 
でっかい キノコです。
食べられるんやろか
辞めといたほうが・・・ 

↑ クリック カエルも思案しています
夕飯の鍋に 勇気を振り絞って
入れてみました
大丈夫でした
あんまり美味しくなかったけど・・・
カエルも冬眠支度でしょう
ちっちゃなお庭で きょろきょろしています
↑ クリック ハチがやってきました
ツワブキの花で 一生懸命働いています
カエル君も ハチ君も 元気に冬越ししてね
ちっちゃなお庭で アナナス チアンドシアに
綺麗な色のかわいい花をつけているのも 見つけました


でっかい キノコです。
食べられるんやろか


↑ クリック カエルも思案しています
夕飯の鍋に 勇気を振り絞って

大丈夫でした

あんまり美味しくなかったけど・・・

カエルも冬眠支度でしょう
ちっちゃなお庭で きょろきょろしています
↑ クリック ハチがやってきました
ツワブキの花で 一生懸命働いています
カエル君も ハチ君も 元気に冬越ししてね

ちっちゃなお庭で アナナス チアンドシアに
綺麗な色のかわいい花をつけているのも 見つけました

Posted by tomoさん at
22:08
│Comments(2)
2010年11月12日
串柿の里 四郷地区
お正月の縁起物 串柿作りが今最盛期
初冬の風物詩 四郷の里に行ってきました

秋の日をいっぱいに浴びて
柿色のカーテンが
ここにも
そこにも
あそこにも
秋の日をいっぱい浴びて

山奥のひなびた村も この時期だけは
とっても賑やかです
初冬の風物詩 四郷の里に行ってきました
秋の日をいっぱいに浴びて
柿色のカーテンが
山奥のひなびた村も この時期だけは
とっても賑やかです
Posted by tomoさん at
23:17
│Comments(2)
2010年11月11日
キウイ畑・ミカン畑
下津町の 友人宅で キウイ収穫初体験しました。

↑ クリック 家族総出の収穫作業
すごい量のキウイ
一つ一つ手作業で・・・・たいへんだぁ~~ 
来週は ミカンの収穫だそうな やっぱり手作業
ほんと大変

↑ クリック
鈴なりのミカン
ミカンの 段々畑に 野草たち

ヒメヤブラン キチジョウソウ いいことがあると咲くそうな
ツワブキ
コウヤボウキ
ヨメナ
ツリガネニンジン
全山 実りの秋で~~す
↑ クリック 家族総出の収穫作業
すごい量のキウイ


来週は ミカンの収穫だそうな やっぱり手作業

↑ クリック
鈴なりのミカン
ミカンの 段々畑に 野草たち
全山 実りの秋で~~す
Posted by tomoさん at
00:09
│Comments(0)
2010年11月09日
京都の今
鴨川沿いを歩いてみました。
京都には何度も来ていますが、いつも車で眺めるだけの鴨川

↑ クリック 鴨川の 鴨
歩いてみると いろんなものに出会いました
川で泳ぐ 黄金鯉
タンポポも
春に咲く シモツケ 
北国の花 トリカブト 
なぜか 杉良太郎のそっくりさん 
夜は 新京極でお買い物しました。
日本手ぬぐい屋さん
お土産やさん
お漬物やさん
和服やさん
新京極は 若者の街でした。
京都には何度も来ていますが、いつも車で眺めるだけの鴨川
↑ クリック 鴨川の 鴨
歩いてみると いろんなものに出会いました




夜は 新京極でお買い物しました。
新京極は 若者の街でした。
Posted by tomoさん at
21:10
│Comments(6)
2010年11月08日
京都 光悦寺
法事で 京都に行ってきました。
知る人ぞ知る もみじの名所 光悦寺を訪ねました。

山門のもみじはまだ青く
でも 庭園は
光悦墓所前も
光悦垣も
茶室庭も
茅葺鐘楼も
色浅い 紅葉がなんとも風情があって

鷲ヶ峰を借景に すぎの緑に上品に映えて 綺麗でした。
真っ赤な紅葉は 後10日後位かな
その頃は きっと人も車も京都を埋め尽くすことでしょう
知る人ぞ知る もみじの名所 光悦寺を訪ねました。
山門のもみじはまだ青く
でも 庭園は
色浅い 紅葉がなんとも風情があって
鷲ヶ峰を借景に すぎの緑に上品に映えて 綺麗でした。

真っ赤な紅葉は 後10日後位かな
その頃は きっと人も車も京都を埋め尽くすことでしょう

Posted by tomoさん at
23:25
│Comments(0)
2010年11月04日
アサマリンドウ
アサマリンドウ って聞いたとき
てっきり長野県・浅間山にちなんだ高山植物だってずっと思っていたよ
それが、お隣の三重県・朝熊山(アサマヤマ)で最初に見つけられた
暖地に自生する花だって
聞いて
なぜか びっくり
うれし
南部町の山の中にある 清川天保神社を訪ねました

人気のない薄暗い境内に 朝日の光が 差し込んだとき
美しさに 息を呑みました。

この可憐さを この上品さを この優しさを そのまま写してあげたかったけど・・・

これが精一杯の 私の気持ちで~~す
てっきり長野県・浅間山にちなんだ高山植物だってずっと思っていたよ

それが、お隣の三重県・朝熊山(アサマヤマ)で最初に見つけられた
暖地に自生する花だって

なぜか びっくり


南部町の山の中にある 清川天保神社を訪ねました
人気のない薄暗い境内に 朝日の光が 差し込んだとき
美しさに 息を呑みました。

この可憐さを この上品さを この優しさを そのまま写してあげたかったけど・・・
これが精一杯の 私の気持ちで~~す

Posted by tomoさん at
22:24
│Comments(5)