2012年03月31日
春の土手
紀三井寺で ソメイヨシノの開花宣言のあった今日
根来の 池の土手を散歩してみましたら

アマナが

↑ クリック 日本タンポポが
どてのあちこちで咲いていました

青い空と 白い雲に向かって
ちっちゃな野草たちが 元気に咲きだしていました

↑ クリック カラスノエンドウ
根来の 池の土手を散歩してみましたら


アマナが

↑ クリック 日本タンポポが

どてのあちこちで咲いていました

青い空と 白い雲に向かって
ちっちゃな野草たちが 元気に咲きだしていました
↑ クリック カラスノエンドウ
Posted by tomoさん at
00:01
│Comments(0)
2012年03月30日
緑化センター
桜のお花見ができそうな陽気になった一日
ちらっと緑化センターを 覗いてみましたら
ミモザの花(銀葉アカシア)の黄色が
↑ クリック ハナダイコンの紫とよく似合って
春の風に 気持ちよさそうに揺れていました

ジャノメエリカ サトウカエデの花 フウの実
花壇は 春色満載 春花満載
↑ クリック 葉陰で 傷ついた蝶が
春 本番の始まりで~~す
ちらっと緑化センターを 覗いてみましたら

ミモザの花(銀葉アカシア)の黄色が
↑ クリック ハナダイコンの紫とよく似合って
春の風に 気持ちよさそうに揺れていました

ジャノメエリカ サトウカエデの花 フウの実
花壇は 春色満載 春花満載

↑ クリック 葉陰で 傷ついた蝶が
春 本番の始まりで~~す

Posted by tomoさん at
00:00
│Comments(0)
2012年03月29日
花の文化園
河内長野市の大阪府立植物園
広大な敷地に 手入れの行き届いたたくさんの花に囲まれて
いつもあっという間に 時間が経ってしまっています
。

↑ クリック
今日は オオミスミソウの前で 時間を忘れてしまったよ

日本海側の雪国で早春に咲く ミスミソウ
大阪で会えるなんて・・・幸せ
文化園は今 クリスマスローズが花盛りです

↑ クリック 入口の花壇のパンジーは まだ、これからです
広大な敷地に 手入れの行き届いたたくさんの花に囲まれて

いつもあっという間に 時間が経ってしまっています


↑ クリック
今日は オオミスミソウの前で 時間を忘れてしまったよ


日本海側の雪国で早春に咲く ミスミソウ
大阪で会えるなんて・・・幸せ

文化園は今 クリスマスローズが花盛りです
↑ クリック 入口の花壇のパンジーは まだ、これからです
Posted by tomoさん at
00:05
│Comments(2)
2012年03月28日
賀名生梅林
奈良県 五條市にある賀名生梅林が
ようやく満開になりました
一目2万本 南高梅の本場南部梅林と ちっとも引けを取りません
フキノトウと一緒に眺めました

↑ クリック 満開
梅林近くで

ワサビの花 梅干し 色鮮やかな紅梅
トサミズキも

↑ クリック
元気な黄色い色のトサミズキ
満開の梅に負けず 満開の黄色い花咲かせていました
ようやく満開になりました
一目2万本 南高梅の本場南部梅林と ちっとも引けを取りません

フキノトウと一緒に眺めました

↑ クリック 満開

梅林近くで
ワサビの花 梅干し 色鮮やかな紅梅
トサミズキも
↑ クリック
元気な黄色い色のトサミズキ
満開の梅に負けず 満開の黄色い花咲かせていました

Posted by tomoさん at
00:22
│Comments(0)
2012年03月27日
ハマダイコンの花
探していたハマダイコンを 加太の海岸で見つけました
久しぶりに海を見ようと加太に来てみたら ちゃんと咲いて待っててくれてました
うれしうれし

↑ クリック 磯では ワカメ・ヒジキ・アオサ 等
海の幸がいっぱい
ミツマタも満開です

馬酔木の花もきれいでした

↑ クリック 春の風に揺られていました・・・ブレてるんじゃぁないよ
久しぶりに海を見ようと加太に来てみたら ちゃんと咲いて待っててくれてました

↑ クリック 磯では ワカメ・ヒジキ・アオサ 等
海の幸がいっぱい

ミツマタも満開です
馬酔木の花もきれいでした
↑ クリック 春の風に揺られていました・・・ブレてるんじゃぁないよ

Posted by tomoさん at
00:23
│Comments(0)
2012年03月26日
春の山菜
森づくり塾の実習で 朝から紀美野町に
草本づくりや 植林 竹林伐採 雑草除去・・・いろいろと楽しい体験ですが、
作業の時間に 美味しそうな山菜に目が…
フキノトウの雄株と雌株

↑ クリック フキノトウの雄花
いつの間にか山菜摘みに夢中に・・・

セリ ナズナ ノビル
樹木の名前は 皆目ダメでも 食べられる草は
塔のたったフキノトウも ちょっと開き気味のつくしも

↑ クリック ともちゃんちの今夜の夕食
年金生活の金縮家計と、メタボダイエット中の連れ合いのための
一石二鳥の献立できました


草本づくりや 植林 竹林伐採 雑草除去・・・いろいろと楽しい体験ですが、
作業の時間に 美味しそうな山菜に目が…

フキノトウの雄株と雌株
↑ クリック フキノトウの雄花
いつの間にか山菜摘みに夢中に・・・

セリ ナズナ ノビル
樹木の名前は 皆目ダメでも 食べられる草は

塔のたったフキノトウも ちょっと開き気味のつくしも
↑ クリック ともちゃんちの今夜の夕食
年金生活の金縮家計と、メタボダイエット中の連れ合いのための
一石二鳥の献立できました


Posted by tomoさん at
01:04
│Comments(5)
2012年03月25日
有田川町の春
レンギョウが 川岸で風に揺れてます

↑ クリック 川原にも春が

満開のレンギョウ 落ちツバキとフキノトウ 梅にスイセン
春一番も 吹きました
が、
畑では大根が わらを着せられて

↑ クリック ニラ花
春本番を待っています
↑ クリック 川原にも春が

満開のレンギョウ 落ちツバキとフキノトウ 梅にスイセン
春一番も 吹きました
が、
畑では大根が わらを着せられて

↑ クリック ニラ花
春本番を待っています

Posted by tomoさん at
00:23
│Comments(0)
2012年03月23日
ちっちゃなお庭の春蘭
ここ数日の陽気に誘われて 春蘭がすくすく伸びてきました
たった20センチの鉢に 今年は26個も花が
押し合い へし合い あっち向いたり こっち向いたり

↑ クリック 春蘭の花
ちっちゃなお庭の片隅で
色とりどりの クリスマスローズ 雨に濡れて

うつむきかげんで 雨に濡れていました

↑ クリック ヒイラギナンテンの花

たった20センチの鉢に 今年は26個も花が

押し合い へし合い あっち向いたり こっち向いたり

↑ クリック 春蘭の花
ちっちゃなお庭の片隅で
色とりどりの クリスマスローズ 雨に濡れて
うつむきかげんで 雨に濡れていました
↑ クリック ヒイラギナンテンの花
Posted by tomoさん at
23:58
│Comments(4)
2012年03月22日
ちっちゃなお庭の梅
この半月あまり あちこちの梅を見て楽しんできましたが、
窓から ふと見上げるとちっちゃなお庭にもかわいい梅が
こちら見ています

↑ クリック 春の日差しいっぱい受けてます
手入れの行き届いていない花壇では
植えっぱなしの球根に 花が咲きました

↑ クリック いい香りに誘われて ミツバチも
ちっちゃなお庭によく似合う ちっちゃな ちっちゃなヒヤシンスです
窓から ふと見上げるとちっちゃなお庭にもかわいい梅が
こちら見ています


↑ クリック 春の日差しいっぱい受けてます

手入れの行き届いていない花壇では
植えっぱなしの球根に 花が咲きました
↑ クリック いい香りに誘われて ミツバチも
ちっちゃなお庭によく似合う ちっちゃな ちっちゃなヒヤシンスです

Posted by tomoさん at
09:49
│Comments(2)
2012年03月20日
高槻 今城塚古墳
連れ合いさんの運転手で 高槻まで

たくさんの埴輪が出土したことで 有名な今城塚古墳
たまには 一緒に資料館へ 中できれいな巫女さんに出会いました
本物の埴輪です

↑ クリック・・・・ コピー物の埴輪群です
前方後円墳の今城塚 周りぐるりに古墳が並べられたまま出土したそうな
近くには 古墳工場跡などあって

↑ クリック 当時の 高床式住宅 後ろの近代的なマンションと違和感なく
初めて訪ねた埴輪の町 高槻でした


たくさんの埴輪が出土したことで 有名な今城塚古墳
たまには 一緒に資料館へ 中できれいな巫女さんに出会いました
本物の埴輪です

↑ クリック・・・・ コピー物の埴輪群です

前方後円墳の今城塚 周りぐるりに古墳が並べられたまま出土したそうな
近くには 古墳工場跡などあって

↑ クリック 当時の 高床式住宅 後ろの近代的なマンションと違和感なく

初めて訪ねた埴輪の町 高槻でした
Posted by tomoさん at
23:23
│Comments(0)
2012年03月19日
京都 北野天満宮
お彼岸のお墓参りに京都へ
お墓参りのついでに 北野天満宮へ
でしたが、逆もまた真なりではございます・・・
梅のご本家だけあって 天満宮の梅は絶品
絶景
の満開でございました

↑ クリック
お彼岸の真ん中の平日で 人出も少なくのんびりと観梅楽しめました




40数種の梅の花
いったい何輪咲いているのでしょうか
中で、ともちゃんのおめがねにかなった 一輪の紅梅

↑ クリック 一輪の白梅

お墓参りのついでに 北野天満宮へ


梅のご本家だけあって 天満宮の梅は絶品



↑ クリック
お彼岸の真ん中の平日で 人出も少なくのんびりと観梅楽しめました

40数種の梅の花
いったい何輪咲いているのでしょうか
中で、ともちゃんのおめがねにかなった 一輪の紅梅

↑ クリック 一輪の白梅
Posted by tomoさん at
23:18
│Comments(2)
2012年03月18日
近つ飛鳥の梅
連れ合いの運転手で 奈良の博物館へ
待っている間に 博物館庭園の観梅としゃれ込みました
しだれ梅がちょうど見ごろ

↑ クリック
きれいな白梅も ちょうど見ごろ
↑ クリック 紅梅もちょうど見ごろ
もう少し ちょうど見ごろの梅たちとの逢瀬を楽しんでいたかったけれど、
連れ合いの 横やりが入りました
・・・・ ”帰るぞ”

待っている間に 博物館庭園の観梅としゃれ込みました

しだれ梅がちょうど見ごろ

↑ クリック
きれいな白梅も ちょうど見ごろ

↑ クリック 紅梅もちょうど見ごろ

もう少し ちょうど見ごろの梅たちとの逢瀬を楽しんでいたかったけれど、
連れ合いの 横やりが入りました

Posted by tomoさん at
22:14
│Comments(0)
2012年03月17日
津越 フクジュソウ群生地
朝からシトシト雨模様
お日様大好きなフクジュソウは 寝たままかなぁ・・・と、心配しながら

ともちゃん到着に合わせて
が
そして フクジュソウもきれいに咲いて待っていてくれました

↑ クリック
山の斜面のあちこちでも

途中に通りかかった 賀名生梅林
今年はまだ三分 紅梅だけが一足早く満開でした

↑ クリック

お日様大好きなフクジュソウは 寝たままかなぁ・・・と、心配しながら


ともちゃん到着に合わせて

そして フクジュソウもきれいに咲いて待っていてくれました

↑ クリック
山の斜面のあちこちでも
途中に通りかかった 賀名生梅林
今年はまだ三分 紅梅だけが一足早く満開でした
↑ クリック
Posted by tomoさん at
23:58
│Comments(0)
2012年03月16日
オガタマノキ
神社などによく植えられているというオガタマノキ
漢字で書くと 招霊の木・・・とってもありがたい木なのです
緑化センターで花が咲いています

↑ クリック といっても こんなにでっかい木
4段の三脚を 最大限に伸ばし
ちっちゃなともちゃん脚立の上で背伸びしながら撮った一枚
横で キブシ

↑ クリック
お顔をよく見たくて 下向いて咲いているキブシの花を
ちっちゃなともちゃん 更にちっちゃくなって見上げて撮った一枚
出来はともかく 無事撮れました
漢字で書くと 招霊の木・・・とってもありがたい木なのです
緑化センターで花が咲いています
↑ クリック といっても こんなにでっかい木

4段の三脚を 最大限に伸ばし
ちっちゃなともちゃん脚立の上で背伸びしながら撮った一枚

横で キブシ
↑ クリック
お顔をよく見たくて 下向いて咲いているキブシの花を
ちっちゃなともちゃん 更にちっちゃくなって見上げて撮った一枚

出来はともかく 無事撮れました

Posted by tomoさん at
23:34
│Comments(2)
2012年03月15日
早咲き桜
和歌山市の早咲き桜で有名な
地蔵の辻の 河津桜が満開です

↑ クリック
花冷えの一日でしたが、 一足早いお花見の人も
早春の花も咲き始めて

沈丁花 山茱萸 河津桜
和歌川河川敷では
緋寒桜も 見頃に

↑ クリック
そろそろお花見の 準備しなくては
地蔵の辻の 河津桜が満開です
↑ クリック
花冷えの一日でしたが、 一足早いお花見の人も

早春の花も咲き始めて
沈丁花 山茱萸 河津桜
和歌川河川敷では
緋寒桜も 見頃に

↑ クリック
そろそろお花見の 準備しなくては

Posted by tomoさん at
22:46
│Comments(3)
2012年03月14日
野の花とテントウムシ
今日は朝からいいお天気
テントウムシさんも草むらから・・・・コンニチハ

草むらもよく見ると かわいい花たちが・・・ コンニチハ

オオイヌノフグリ ミチタネツケバナ コハコベ
みんな仲良く競い合って草むらに咲いています

テントウムシさんも草むらから・・・・コンニチハ

草むらもよく見ると かわいい花たちが・・・ コンニチハ

オオイヌノフグリ ミチタネツケバナ コハコベ
みんな仲良く競い合って草むらに咲いています

Posted by tomoさん at
22:38
│Comments(0)
2012年03月13日
根来山の梅
梅前線が いよいよ紀伊半島北部に上がってまいりました
朝の雪空が嘘のように 午後には久しぶりの青空

↑ クリック
根来山では 梅の老木が満開




春本番は 間近です
足元では ちっちゃな野草たちが
オオイヌノフグリは爺さんに・・・

↑ クリック ヒメオドリコソウはモンスターに・・・
仮装 していました

朝の雪空が嘘のように 午後には久しぶりの青空

↑ クリック
根来山では 梅の老木が満開

春本番は 間近です

足元では ちっちゃな野草たちが
オオイヌノフグリは爺さんに・・・

↑ クリック ヒメオドリコソウはモンスターに・・・

仮装 していました

Posted by tomoさん at
23:52
│Comments(0)
2012年03月11日
由良町 春本番
親孝行の温泉ドライブ
で
訪ねた由良町の海岸に 桜が満開

↑ クリック 子供たちが 素足で水遊び

レンゲが咲き
鯉のぼりならぬクエのぼり
働き蜂も忙しく
散り始めた梅に 蜂が

↑ クリック 木の下では ハルノノゲシが主役です
潮騒の町 由良町では 一足早く 春本番を迎えていました

訪ねた由良町の海岸に 桜が満開

↑ クリック 子供たちが 素足で水遊び

レンゲが咲き



散り始めた梅に 蜂が
↑ クリック 木の下では ハルノノゲシが主役です
潮騒の町 由良町では 一足早く 春本番を迎えていました

Posted by tomoさん at
23:47
│Comments(5)
2012年03月10日
緑化センター
遅かった梅の花が ようやくきれいになって来ました

↑ クリック 梅林の下で ホトケノザも満開に

キブシも シナマンサクも オガタマも
春を 運んできてくれました
シナマンサクが 満開で~~す

↑ ツバキも 一斉に咲いてます

↑ クリック 梅林の下で ホトケノザも満開に

キブシも シナマンサクも オガタマも
春を 運んできてくれました

シナマンサクが 満開で~~す
↑ ツバキも 一斉に咲いてます
Posted by tomoさん at
22:03
│Comments(0)
2012年03月09日
大阪伊丹空港
関空の開業前 駐在先より一時帰国で
よく利用した 懐かしい伊丹空港
飛行機マニアさんに誘われて 久しぶりに行ってきました

↑ クリック
ボーイング787 新型機なそうな
マニアのカメラの行列ができました
夕方 だんだん寒くなって
それでも折角だからと 夜景まで

↑ クリック
マニアさんの熱意で 何機 見送ったことか…
次はきっと 見送られるぞ
よく利用した 懐かしい伊丹空港
飛行機マニアさんに誘われて 久しぶりに行ってきました
↑ クリック
ボーイング787 新型機なそうな
マニアのカメラの行列ができました

夕方 だんだん寒くなって
それでも折角だからと 夜景まで

↑ クリック
マニアさんの熱意で 何機 見送ったことか…
次はきっと 見送られるぞ

Posted by tomoさん at
02:09
│Comments(4)