2010年03月31日
本日のお花見3/30
お城でお花見しました。
ようやく見ごろ迎えた桜に 人も車もいっぱい
大手門からちらと覗いて、岡公園へ。
城内とは打って変わって静かでした。 いい感じいい感じ
車走らせて
一路 かつらぎ町へ
そこは知る人ぞ知る 紀州版”哲学の道”・・・
に見えませんか? モモタン
←クリック
明日から又天気崩れるそうで、ともちゃんのお花見つづけられるかなぁ
ようやく見ごろ迎えた桜に 人も車もいっぱい
大手門からちらと覗いて、岡公園へ。
城内とは打って変わって静かでした。 いい感じいい感じ

車走らせて

一路 かつらぎ町へ
そこは知る人ぞ知る 紀州版”哲学の道”・・・
に見えませんか? モモタン

明日から又天気崩れるそうで、ともちゃんのお花見つづけられるかなぁ
2010年03月30日
三月のマイガーデン
43カリンの花が咲いてます。
盆栽用に育てていたのを 地面におろしてやったら、
どんどん大きくなって

↑
クリック
屋根より高くなりました。
紅色の可愛い花をいっぱいつけていますが、さてさていくつ実になりますか・・・・
自家製カリン酒は絶品でです
。 なのになぜか飲む人も無く
、
なのに毎年作り続けてます
43クロモジと44ライラックも咲き出しました。

どっちも大きくならないように 要注意
です。
明日で3月ともお別れ
3月のオープンガーデン サマザマ勝手に咲き乱れています。
盆栽用に育てていたのを 地面におろしてやったら、
どんどん大きくなって
↑
クリック
屋根より高くなりました。

紅色の可愛い花をいっぱいつけていますが、さてさていくつ実になりますか・・・・
自家製カリン酒は絶品でです


なのに毎年作り続けてます

43クロモジと44ライラックも咲き出しました。
どっちも大きくならないように 要注意

明日で3月ともお別れ
3月のオープンガーデン サマザマ勝手に咲き乱れています。
2010年03月29日
桃源郷
モモの花が満開です
一本の木に 赤と白の花をつけて

源平桃というそうです。仲良く咲き分けているように見えますが・・・
桃山町では
←クリック 清水白桃の花
夏には美味しいモモになぁれ
と、願いながら帰宅すると
ともちゃんのちっちゃなお庭で42ニリンソウが咲いてました。

まだ
一人だけど
花の根元に
ほら
二人目がいるよ
ニリンソウも美味しいんです
でも食べる時は
要注意
トリカブト
に
とってもよく似ている
ほんとだよ
一本の木に 赤と白の花をつけて

源平桃というそうです。仲良く咲き分けているように見えますが・・・

桃山町では
夏には美味しいモモになぁれ

と、願いながら帰宅すると
ともちゃんのちっちゃなお庭で42ニリンソウが咲いてました。
まだ
一人だけど
花の根元に
ほら

二人目がいるよ

ニリンソウも美味しいんです
でも食べる時は
要注意

トリカブト

とってもよく似ている
ほんとだよ
2010年03月27日
熊野古道 大辺路
昨日から打って変っての晴天下
紀伊浦神駅から 那智駅まで

JRきのくに線浦神駅

ちっちゃな無人駅でも桜が満開で
ガイドブックにだまされて 結構きつい3つの峠越えました
道端の 野の花たちのサポーターが ふれーふれー
アケビの花も
白バナタンポポも
テンナンショウも
タツナミソウも
キランソウも
ヤマエンゴサクも
みんな応援してくれて

無事那智駅まで歩けました。
だいぶ走ったかも
28,756歩の旅でした

紀伊浦神駅から 那智駅まで


JRきのくに線浦神駅
ちっちゃな無人駅でも桜が満開で
ガイドブックにだまされて 結構きつい3つの峠越えました

道端の 野の花たちのサポーターが ふれーふれー
みんな応援してくれて
無事那智駅まで歩けました。

28,756歩の旅でした
2010年03月26日
ヒトリシズカ
ともちゃんちのちっちゃな庭の一番大きな梅の木の下に
梅の花がなくなった頃
毎年ちっちゃなちっちゃな40ヒトリシズカがでてきます。

このところの寒さで なかなか顔出してくれませんが
閉じた手の中に大事そうにしている
そんな姿がまたかわゆくて・・・・ あわてて開かなくてもいいよ!
知らない間に咲いて 気がつかない間に消えていたりするのです。
葉っぱがきれいで花がちっとも目立たない そんな花々も
じっと見てやると一生懸命に咲いてます。
みんなともちゃんちの庭の仲間たちです

梅の花がなくなった頃
毎年ちっちゃなちっちゃな40ヒトリシズカがでてきます。
このところの寒さで なかなか顔出してくれませんが
閉じた手の中に大事そうにしている
そんな姿がまたかわゆくて・・・・ あわてて開かなくてもいいよ!
知らない間に咲いて 気がつかない間に消えていたりするのです。
葉っぱがきれいで花がちっとも目立たない そんな花々も
じっと見てやると一生懸命に咲いてます。
みんなともちゃんちの庭の仲間たちです
2010年03月23日
すみれ
40ヒゴスミレが咲きました。 

昔からスミレが大好きで
ともちゃんちのちっちゃなお庭を
スミレの園にしようと思って
田んぼのあぜ道や、蕨採りに行った山で さらって来た
41タチツボスミレ
きれいに成長しました。
同じスミレが熊野古道にも
紀伊風土記の丘にも

42 ノジスミレ 散歩の道道 すぐに目が会って一休みしてしまいます。

昔からスミレが大好きで

スミレの園にしようと思って
田んぼのあぜ道や、蕨採りに行った山で さらって来た


42 ノジスミレ 散歩の道道 すぐに目が会って一休みしてしまいます。
2010年03月23日
お花見
紀伊風土記の丘に お花見に行ってきました。
花見日和の青空に ピンクの桜が映え
紀泉アルプスの麓に ともちゃんの家が見えました
どこに
← クリック
ソメイヨシノはまだ五分も咲いてませんでしたが

タンポポ満開
スミレも満開
シャガも咲き出していました
花見日和の青空に ピンクの桜が映え
紀泉アルプスの麓に ともちゃんの家が見えました

ソメイヨシノはまだ五分も咲いてませんでしたが
タンポポ満開
2010年03月21日
スノーフレーク
思いがけないところに
思いがけない花を見つけたときの 嬉しさは、思いがけないところで
一万円札を見つけた気分と同じ
黄砂スモッグの朝の庭で 37 スノーフレーク 見つけました。

きっと何かにくっついて ともちゃんのお庭にやってきたんだ
と、
嬉しくなって 記念写真撮ってあげました
。 特別きれいに・・・撮れたかな
植えた記憶無いのに
38 ムシカリの花も伸びだしました
39 ウスバサイシンも
お顔覗かせてくれました。

今日は満足のお庭撮影会 終わって家に入ろうとしましたら、
わたし達も撮ってよと シュンランが みんな揃ってこちら向いておりました。


← クリック
随分大きくなりました。

思いがけない花を見つけたときの 嬉しさは、思いがけないところで
一万円札を見つけた気分と同じ

黄砂スモッグの朝の庭で 37 スノーフレーク 見つけました。
きっと何かにくっついて ともちゃんのお庭にやってきたんだ
と、
嬉しくなって 記念写真撮ってあげました


植えた記憶無いのに
お顔覗かせてくれました。
今日は満足のお庭撮影会 終わって家に入ろうとしましたら、
わたし達も撮ってよと シュンランが みんな揃ってこちら向いておりました。



随分大きくなりました。
2010年03月21日
きになる黄色
最近外に出かけると、
やけに黄色が目につきます。

レンギョウ どこにいてもぱっと目がひく黄色です。
ふと足元を見ると、やはり黄色い花がどこにでも咲いてます。
わずかな隙間があると、
日当たりが悪いとか文句言わず
元気に咲いてます。
最近
花も国際化して
日本でたくましく生きてます。
ナルトサワギクと申します
ともちゃんちのちっちゃなお庭でも

36 ハボタンの黄色い花が咲きました。
花が咲けば ハボタンの最後です。 年末から玄関を飾ってくれました。
お疲れ様
やけに黄色が目につきます。

レンギョウ どこにいてもぱっと目がひく黄色です。
ふと足元を見ると、やはり黄色い花がどこにでも咲いてます。
日当たりが悪いとか文句言わず
元気に咲いてます。
最近
花も国際化して
日本でたくましく生きてます。
ナルトサワギクと申します
ともちゃんちのちっちゃなお庭でも
36 ハボタンの黄色い花が咲きました。
花が咲けば ハボタンの最後です。 年末から玄関を飾ってくれました。
お疲れ様

2010年03月19日
カタクリの花
毎年春になると、今年はどこでカタクリに会えるかしら
と、
ソワソワするんです
山形で 初めてその姿を見てから すっかり虜になりました。

今日、一年ぶりに会って来ましたよ

いつもながらの 優美な姿
恥ずかしそうにうつむき加減で・・・・どうぞ見てやってくださいませ
ともちゃんの気持ち入りすぎて これが精一杯の記念写真

大きい声ではいえないけれど、カタクリって美味しいんです
花も 葉も
食べてしまいたいくらい可愛いんですよ。
山形の恵子さん! 一足先に六甲山の森林公園で会ってきました。
カタクリのほかに
ミヤマカタバミも
オオミスミソウも
キクサキイチゲも
ここはだけ北国の早春の野原のようでした。

ソワソワするんです
山形で 初めてその姿を見てから すっかり虜になりました。



今日、一年ぶりに会って来ましたよ
いつもながらの 優美な姿
恥ずかしそうにうつむき加減で・・・・どうぞ見てやってくださいませ
ともちゃんの気持ち入りすぎて これが精一杯の記念写真
大きい声ではいえないけれど、カタクリって美味しいんです
花も 葉も
食べてしまいたいくらい可愛いんですよ。
山形の恵子さん! 一足先に六甲山の森林公園で会ってきました。
カタクリのほかに
ここはだけ北国の早春の野原のようでした。
2010年03月18日
紀ノ川沿いに
車を走らせていると、
土手の下に 真っ白い花畑、そしていい香り

車を停めてみました。

↑ クリック
今 満開のスモモの花。
どこかでウグイスも鳴いていました。
ウグイスの写真はありません
もっと車を走らせると

大きな木に 白い花がいっぱい
子安地蔵寺のモクレンの花でした。
子安地蔵寺は
藤の季節には 人で人でいっぱいになりますが、
今はだれ~~もいなくて
境内は 花でいっぱい
クリスマスローズが一面に
お寺にクリスマス・・・?
ユキワリイチゲ
今年はこっち向いてくれていたよ
バイモ
お地蔵様たちと仲良く楽しんできました。
↓ クリック


土手の下に 真っ白い花畑、そしていい香り


車を停めてみました。
↑ クリック
今 満開のスモモの花。

ウグイスの写真はありません
もっと車を走らせると


大きな木に 白い花がいっぱい
子安地蔵寺は
藤の季節には 人で人でいっぱいになりますが、
今はだれ~~もいなくて
境内は 花でいっぱい
お寺にクリスマス・・・?
今年はこっち向いてくれていたよ
お地蔵様たちと仲良く楽しんできました。
↓ クリック
慈尊院のお地蔵様みんなお顔が違います
2010年03月16日
里山の春
キブシを見つけると、
山に春がやってきてることの証です

そしたら 探すんです
木々に咲かせているちっちゃな花々を
大きな身体の割には
ちっちゃな、目立たない地味な花々 だから 余計に可愛くなってしまいます
通り過ぎてしまわず、見てやってくださいな
ヒュウガミズキの花
ネコヤナギの花
ミツマタの花
シキミの花
ともちゃんちの庭では今朝初めて 36 ヤマブキの花咲きました

山に春がやってきてることの証です
そしたら 探すんです

大きな身体の割には
ちっちゃな、目立たない地味な花々 だから 余計に可愛くなってしまいます

通り過ぎてしまわず、見てやってくださいな
ともちゃんちの庭では今朝初めて 36 ヤマブキの花咲きました
2010年03月15日
タンポポの丘
裏山を散歩していると、
あっ
タンポポが行進していました。
ずっと登ってゆくと、 菜の花畑の向こうに ともちゃんの住んでる町が見下ろせました。

↑ クリック
紀州富士のふもとにともちゃんの町があります。
黄色は 元気のでる春色ですね
ともちゃんのお庭にも 黄色い花咲いてます。
33 ゴールデンクラッカー
34 ヒイラギ南天の花
35 オキザリスロバータ
もうすぐ ハボタンも咲いてしまいそう。
あっ


ずっと登ってゆくと、 菜の花畑の向こうに ともちゃんの住んでる町が見下ろせました。
↑ クリック
紀州富士のふもとにともちゃんの町があります。
黄色は 元気のでる春色ですね
ともちゃんのお庭にも 黄色い花咲いてます。
もうすぐ ハボタンも咲いてしまいそう。
2010年03月15日
京都府立植物園再訪
ももさんに招待されて ももさんのお庭を案内してもらってきました。
ともちゃんのちっちゃなお庭では
絶対に見ることの出来ない
花の数々 見て撮って 時間があっという間に過ぎました。
ミズバショウ
← クリック ザゼンソウ
南国育ちのともちゃんが、山形ではじめてみたときの感動は
いまだに忘れることが出来ません。
夏が来ぅれば でなく ミズバショウを見ぃれば思い出す~ 
今日はともちゃんを歓迎して
カワセミまでお出迎え
しかも2羽
見えました?
カメラを望遠鏡にすればよかった・・・
とっても悔しいけど ともちゃんのお庭には到底かなわないガーデニングも・・・




ももさんどうもありがとう
又 お邪魔させてくださいね
ともちゃんのちっちゃなお庭では
絶対に見ることの出来ない
花の数々 見て撮って 時間があっという間に過ぎました。
ミズバショウ
南国育ちのともちゃんが、山形ではじめてみたときの感動は





カワセミまでお出迎え
しかも2羽

見えました?

カメラを望遠鏡にすればよかった・・・
とっても悔しいけど ともちゃんのお庭には到底かなわないガーデニングも・・・
ももさんどうもありがとう
又 お邪魔させてくださいね
2010年03月13日
オキザリス
オキザリスの花もきれいですが、
クローバー
みたいな葉っぱが 又素敵です。
夕方 お庭に出てみると
オキザリスの葉っぱがキラキラ光ってる

↑ クリック
雨上がりの陽に映えて まるで宝石みたい・・・・
ちょっぴりロマンチックになりました。 何かいいこと起こりそう・・・・
だといいけどね
オキザリスといえば、一年中どこかで咲いている
大きさもいろいろ、色もいろいろ
きっとこの町が大好きなんだ
車でよく通りかかる道のわきでも、散歩道でも、もちろんともちゃんちのお庭でも元気に咲いています。



画像、クリックしてよく見てくださいね
クローバー


夕方 お庭に出てみると
オキザリスの葉っぱがキラキラ光ってる

↑ クリック
雨上がりの陽に映えて まるで宝石みたい・・・・
ちょっぴりロマンチックになりました。 何かいいこと起こりそう・・・・

だといいけどね
オキザリスといえば、一年中どこかで咲いている
大きさもいろいろ、色もいろいろ
きっとこの町が大好きなんだ
車でよく通りかかる道のわきでも、散歩道でも、もちろんともちゃんちのお庭でも元気に咲いています。
画像、クリックしてよく見てくださいね
2010年03月12日
アリッサムとニラバナ
32 にら花 が咲きました。
近ずくとニラの香りがプンプン
あんまりいいにおいではありません。
なので、
ガーデニングの主役にはなれないの
ですが、
よくみると、とても可愛い顔しています。

アリッサムはとってもいい香りしています。
なのですが、
やっぱりガーデニングの主役にはなれません
ですが、
よくみると、とっても可愛い顔しています

ともちゃんちのお庭 主役も脇役も入り混じって にぎやかになってきました。


近ずくとニラの香りがプンプン

あんまりいいにおいではありません。

なので、
ガーデニングの主役にはなれないの

ですが、
よくみると、とても可愛い顔しています。

アリッサムはとってもいい香りしています。

なのですが、
やっぱりガーデニングの主役にはなれません

ですが、
よくみると、とっても可愛い顔しています

ともちゃんちのお庭 主役も脇役も入り混じって にぎやかになってきました。
2010年03月11日
野菜の花
ともちゃんちのちっちゃなお庭のすぐ近くに
ちっちゃなちっちゃな畑を借りています。
定年後の連れ合いの 就職先。
無農薬野菜でともちゃんの元気の素稼いでくれてます。
仕事サボったわけでないと思うのですが、
畑の栄養貰って ホトケノザのお花畑が・・・・・雑草とは言いません

野菜の横で のびのびと花を咲かせておりました。
花を咲かせてしまったら おしまいなんだけど
ともちゃんばかりに食べられてしまわないぞ! とばかりに咲いてしまった

←ブロッコリーの花
←水菜の花
← チンゲンサイの花
きれいに咲いて、虫さん呼んで しっかり子孫 増やしてね
虫さん!虫さん!!こっちにも
イチゴの花
ソラマメの花

エンドウの花
来て!来て!! しっかり実を結ばせてくださいね
ちっちゃなちっちゃな畑を借りています。
定年後の連れ合いの 就職先。
無農薬野菜でともちゃんの元気の素稼いでくれてます。
仕事サボったわけでないと思うのですが、
畑の栄養貰って ホトケノザのお花畑が・・・・・雑草とは言いません

野菜の横で のびのびと花を咲かせておりました。

花を咲かせてしまったら おしまいなんだけど
ともちゃんばかりに食べられてしまわないぞ! とばかりに咲いてしまった
←ブロッコリーの花
きれいに咲いて、虫さん呼んで しっかり子孫 増やしてね

虫さん!虫さん!!こっちにも
イチゴの花
ソラマメの花
エンドウの花
来て!来て!! しっかり実を結ばせてくださいね

2010年03月10日
ラン
花の命は短いっていうけれど、
ランの花は とっても長くて・・・・・
水も 肥料も殆どいらず、ともちゃんちのランは今風のエコ植物です。
年々花がちっちゃくなって、 でも咲けば、さすが女王の風格
部屋が とっても明るくなります。 気分がとっても豊かになります。

下垂系の 28 シンビジューム 嵩高いのが難点。
今日 一番先まで咲きそろいました。
高芽で増やした 29 デンドロビューム 咲くまで5年以上!の忍耐生活
折角咲いた花を切るのに勇気要ったけど 来年のためだもの いいのいいの

クリスマス用に買ってきた ニューフェースの 31 シンビ もう3ヶ月も咲き続けてます
時々 生きてるのかなぁ
と、触ってみるのですが、
間違いなく 生のお花
この頃 花も長寿になりました。
昨日 咲くやこの花館のラン展で見たカトレアです。 ともちゃんちのお花ではありません。
何とか賞を貰ってました。 ゴージャス
カトレアは エコ生活しているともちゃんちでは育たないの
ランの花は とっても長くて・・・・・
水も 肥料も殆どいらず、ともちゃんちのランは今風のエコ植物です。
年々花がちっちゃくなって、 でも咲けば、さすが女王の風格
部屋が とっても明るくなります。 気分がとっても豊かになります。
下垂系の 28 シンビジューム 嵩高いのが難点。
今日 一番先まで咲きそろいました。
クリスマス用に買ってきた ニューフェースの 31 シンビ もう3ヶ月も咲き続けてます

時々 生きてるのかなぁ

間違いなく 生のお花

この頃 花も長寿になりました。
昨日 咲くやこの花館のラン展で見たカトレアです。 ともちゃんちのお花ではありません。
何とか賞を貰ってました。 ゴージャス

カトレアは エコ生活しているともちゃんちでは育たないの

2010年03月09日
咲くやこの花館
今日も朝から冷たい

大阪での定期健診の帰り、思い立って鶴見緑地に行ってきました。
花博って何年前だったのかなぁ
確か 咲くやこの花館 ってあったよなぁ とかとか・・・考えながら
温室って余り好きではないのですが、とにかく寒いし雨降るし・・・
楽して花を見る・撮るには最高
ですものね
したらば
なんと
ともちゃんのあこがれの花
クマガイソウが、咲いていたのでした。 ↓ クリック
山形にいたとき一度目にして以来、又 会いたくて会いたくて・・・
3年前には 鈴鹿山系藤原岳で 探し求めてあやうく遭難も・・・
今日の この花館 もともちゃんの貸切で、いっぱいいっぱい写真撮らせてもらえました
幸せ~~
でした
温室育ちと、馬鹿にしていましたが これだけの花咲かせるご苦労に頭下がりました。




大阪での定期健診の帰り、思い立って鶴見緑地に行ってきました。
花博って何年前だったのかなぁ
確か 咲くやこの花館 ってあったよなぁ とかとか・・・考えながら
温室って余り好きではないのですが、とにかく寒いし雨降るし・・・
楽して花を見る・撮るには最高

ですものね
したらば


クマガイソウが、咲いていたのでした。 ↓ クリック
山形にいたとき一度目にして以来、又 会いたくて会いたくて・・・

3年前には 鈴鹿山系藤原岳で 探し求めてあやうく遭難も・・・
今日の この花館 もともちゃんの貸切で、いっぱいいっぱい写真撮らせてもらえました
幸せ~~

温室育ちと、馬鹿にしていましたが これだけの花咲かせるご苦労に頭下がりました。
2010年03月08日
春欄
雨上がりの今朝
お花は元気にしてるかな
って、お庭に出てみましたら 咲いてたんですよ
27シュンランの花が

葉っぱの陰に隠れて
恥ずかしそうに下を向いて・・・・
何とか顔を撮りたくて 悪戦苦闘
大きなカメラが邪魔で邪魔で・・・
ようやく写せた写真です。
時間掛かった割には あまりかわゆく撮れませんでした。

山形県から引っ越してきたとき、一緒に連れてきて はや7年
すっかり南国に慣れてくれました。 直径15センチ余りの鉢に今年は15個も花を咲かせてくれてます。
わずかにでた日差しの下
ミツバチたちが ともちゃんちのお庭で一生懸命に働いていましたよ
お花は元気にしてるかな

って、お庭に出てみましたら 咲いてたんですよ
27シュンランの花が

葉っぱの陰に隠れて
恥ずかしそうに下を向いて・・・・
何とか顔を撮りたくて 悪戦苦闘

大きなカメラが邪魔で邪魔で・・・
ようやく写せた写真です。
時間掛かった割には あまりかわゆく撮れませんでした。
山形県から引っ越してきたとき、一緒に連れてきて はや7年
すっかり南国に慣れてくれました。 直径15センチ余りの鉢に今年は15個も花を咲かせてくれてます。
わずかにでた日差しの下
ミツバチたちが ともちゃんちのお庭で一生懸命に働いていましたよ