2011年10月31日
赤い秋
朝からカラリと晴れ上がった青空に
トウカエデの赤い葉がとってもきれいでした

↑ クリック 唐カエデの実
秋には赤がよく似合います

柿の葉も ハナミズキの葉も ハナミズの実も
マユミの実も 赤くはじけていました

↑ クリック
トウカエデの赤い葉がとってもきれいでした

↑ クリック 唐カエデの実
秋には赤がよく似合います

柿の葉も ハナミズキの葉も ハナミズの実も
マユミの実も 赤くはじけていました
↑ クリック
Posted by tomoさん at
22:13
│Comments(0)
2011年10月30日
ツリガネニンジン
秋風に 耳を澄ますと チリチリと音の鳴りそうな
ツリガネニンジン

名残の ミヤコグサ に時季を知らせてるようでした
今が旬のツリガネニンジンは

土手にゆれています
時季を知った アザミは
↑ クリック 時季を忘れたクレマチス
蝶に 来年を託しているかのようでした
ツリガネニンジン
名残の ミヤコグサ に時季を知らせてるようでした

今が旬のツリガネニンジンは
土手にゆれています
時季を知った アザミは
↑ クリック 時季を忘れたクレマチス

蝶に 来年を託しているかのようでした

Posted by tomoさん at
22:30
│Comments(0)
2011年10月29日
和歌の浦
にっちゅうの和歌の浦は しょっちゅう行ってますが
早朝の和歌の浦を 初めて訪ねてみました

↑ クリック 名草山の麓から朝日が昇りました
朝日を浴びて

ハマナデシコが ツワブキが
輝いて見えました
朝日を浴びて

↑ クリック 釣り船も
不老橋も 輝いて見えました

早朝の和歌の浦を 初めて訪ねてみました

↑ クリック 名草山の麓から朝日が昇りました
朝日を浴びて
ハマナデシコが ツワブキが
輝いて見えました
朝日を浴びて
↑ クリック 釣り船も
不老橋も 輝いて見えました
Posted by tomoさん at
23:21
│Comments(2)
2011年10月28日
和歌山城 紅葉渓庭園
紅葉にはまだもう少しですが、
庭園の池に 青空がきれいでした

↑ クリック 石垣には キイジョウロウの花が
釣殿や渡廊下も
白壁には木の葉が
山茶花も咲き始め

なぜか
リュックサックの荷物だけが・・・
二の丸庭園前で 恒例の菊花展が開かれていました

庭園の池に 青空がきれいでした

↑ クリック 石垣には キイジョウロウの花が



なぜか
リュックサックの荷物だけが・・・

二の丸庭園前で 恒例の菊花展が開かれていました
Posted by tomoさん at
23:50
│Comments(0)
2011年10月27日
セイタカアワダチソウ
最近、郊外を 走りますと
セイタカアワダチソウの黄色がよく目につきます

↑ クリック 蝶も仲良し
花粉症の犯人だとヌレギヌを着せられても
増えすぎて困る
と、駆除運動の対象となっても
あっちの斜面
こっちの斜面
土手の上にも
荒地でも 湿地でも
わずかな場所を見つけて
仲間を増やして参りました
元はといえば 園芸用に 外国からお越し願ったという
由緒正しい花なのです
マルバルコウの支えとなり

↑ クリック
最近は ススキに押され気味ですが、
ツルに 巻きつかれても 毅然と立派に生きています

セイタカアワダチソウの黄色がよく目につきます
↑ クリック 蝶も仲良し

花粉症の犯人だとヌレギヌを着せられても

増えすぎて困る

荒地でも 湿地でも
わずかな場所を見つけて
仲間を増やして参りました
元はといえば 園芸用に 外国からお越し願ったという
由緒正しい花なのです

マルバルコウの支えとなり
↑ クリック
最近は ススキに押され気味ですが、
ツルに 巻きつかれても 毅然と立派に生きています

Posted by tomoさん at
23:37
│Comments(2)
2011年10月26日
かつらぎ町
桃・ブドウ・梨・リンゴ・無花果・・・なんでもありのフルーツの町
紀の川市 かつらぎ町では 今が柿の最盛期

↑ クリック ひらたね柿の収穫
秋の日差しを浴びて きれいに色づきました

池の向こうも柿畑 最後のひとつは鳥のために 柿の葉の紅葉
みかんは 有田だけではありませんよ

↑ クリック 柿とミカンの競演です
ミカンもこんなに美味しそうに 色づいています
紀の川市 かつらぎ町では 今が柿の最盛期
↑ クリック ひらたね柿の収穫

秋の日差しを浴びて きれいに色づきました
池の向こうも柿畑 最後のひとつは鳥のために 柿の葉の紅葉

みかんは 有田だけではありませんよ

↑ クリック 柿とミカンの競演です

ミカンもこんなに美味しそうに 色づいています

Posted by tomoさん at
23:00
│Comments(2)
2011年10月25日
ともちゃんちのちっちゃなお庭で
しいたけが採れました

↑ クリック 1本だけで、あとは全滅
とても立派に 撮れました
いとも簡単に 取れました
今日は ともちゃんちのお庭を ご披露いたします

門扉の隙間から コリウスの花が見えました
マユバケオモトがユニークな姿で
ナデシコに雨露が

手入れの行き届いていない ちっちゃなお庭から
極楽鳥花が いまにも飛び出しそうです

↑ クリック アリさんたちは 蜜の在処の情報交換です

↑ クリック 1本だけで、あとは全滅

とても立派に 撮れました

いとも簡単に 取れました

今日は ともちゃんちのお庭を ご披露いたします
門扉の隙間から コリウスの花が見えました
手入れの行き届いていない ちっちゃなお庭から
極楽鳥花が いまにも飛び出しそうです
↑ クリック アリさんたちは 蜜の在処の情報交換です

Posted by tomoさん at
23:34
│Comments(4)
2011年10月24日
奈良 長谷寺
東京から親孝行に帰省している親友を助手席に
奈良見物に出かけました
ゴールデンウィークのボタンの頃とはまるで 別寺院

↑ クリック 十月桜
桜の紅葉と 桜の満開を同時に楽しむことが出来ました
広~いお寺で

フジバカマ ハナミズキ もみじの紅葉は今だ早く サザンカ一輪
一足早い 紅葉も楽しむことが出来ました
でもやっぱ
長谷寺といえばボタンです
今日は ともちゃんと遠来の友のため 時期はずれの今
特別に 咲いて歓迎してくれました

↑ クリック ボタンの花 ホントでしょう

奈良見物に出かけました

ゴールデンウィークのボタンの頃とはまるで 別寺院

↑ クリック 十月桜
桜の紅葉と 桜の満開を同時に楽しむことが出来ました

広~いお寺で
フジバカマ ハナミズキ もみじの紅葉は今だ早く サザンカ一輪
一足早い 紅葉も楽しむことが出来ました

でもやっぱ
長谷寺といえばボタンです
今日は ともちゃんと遠来の友のため 時期はずれの今
特別に 咲いて歓迎してくれました

↑ クリック ボタンの花 ホントでしょう

Posted by tomoさん at
23:11
│Comments(2)
2011年10月23日
紀伊風土記の丘
久しぶりに 風土記の丘を訪ねてみました
の天気予報で 週末なのに人影まばら
古人に思いをはせながら万葉植物園を楽しみました
ユウガギクかな?

↑ クリック
木々や草花には 宝石のような実がいっぱい

ヤブラン ムラサキシキブ ガマズミ ヒオウギ(ヌバタマ)
ホトトギスも今を盛りに 霧雨に見事に咲いていました

↑ クリック


古人に思いをはせながら万葉植物園を楽しみました

ユウガギクかな?
↑ クリック
木々や草花には 宝石のような実がいっぱい

ヤブラン ムラサキシキブ ガマズミ ヒオウギ(ヌバタマ)
ホトトギスも今を盛りに 霧雨に見事に咲いていました
↑ クリック
Posted by tomoさん at
23:03
│Comments(2)
2011年10月21日
キイジョウロウホトトギス
山里の貴婦人といわれ、紀伊という冠をいただいている
紀伊上臈杜鵑草
毎年この時期に すさみ町か那智勝浦町まではるばる会いに行っておりましたが・・

↑ クリック
台風の被害にもめげずきれいに咲き出したという
南紀の貴婦人達のことを
今年は 手入れの行き届いたお隣のお庭で、思い巡らせることといたしました

下向いて咲いてるのですが・・・覗いてみたよ 花びらの先には 貴婦人なのに角が・・・
手入れが行き届いていない
ともちゃんちのお庭でも

↑ クリック
ツワブキが きれいに咲いています
おんなじ黄色だよって 誇らしげに
紀伊上臈杜鵑草
毎年この時期に すさみ町か那智勝浦町まではるばる会いに行っておりましたが・・
↑ クリック
台風の被害にもめげずきれいに咲き出したという
南紀の貴婦人達のことを
今年は 手入れの行き届いたお隣のお庭で、思い巡らせることといたしました
下向いて咲いてるのですが・・・覗いてみたよ 花びらの先には 貴婦人なのに角が・・・
手入れが行き届いていない

↑ クリック
ツワブキが きれいに咲いています
おんなじ黄色だよって 誇らしげに

Posted by tomoさん at
17:49
│Comments(2)
2011年10月20日
緑化センター
10月からリニューアルになった緑化センターに行ってみました
コスモスが一面に咲き乱れていました

↑ クリック 他の花も
今日は かわいいコスモスを探してみました
ピンクの花見つけたよ
覗いてみると へぇ~
もっと近づいたら うゎ

今日のともちゃんのタイプで~す

↑ クリック
コスモスが一面に咲き乱れていました
↑ クリック 他の花も
今日は かわいいコスモスを探してみました



今日のともちゃんのタイプで~す

↑ クリック
Posted by tomoさん at
09:38
│Comments(4)
2011年10月19日
色とりどりの木の実たち
紅葉にはまだ少し早い今
春に花をつけて昆虫をひきつけた木々
実を結んで きれいな色つけて鳥たちを待っています

↑ クリック キキョウランのムラサキのきれいな実
有田ミカンの色つきはまだもう少し・・・でも、鳥たちに食べられてはいけません

ヌバタマ ゴンズイ ピラカンサ
秋の日を受けて 目を引きました
秋の花も元気です
有田ミカンの段々畑を

↑ クリック ツバキも
オキザリスが彩っていました
春に花をつけて昆虫をひきつけた木々
実を結んで きれいな色つけて鳥たちを待っています
↑ クリック キキョウランのムラサキのきれいな実
有田ミカンの色つきはまだもう少し・・・でも、鳥たちに食べられてはいけません

ヌバタマ ゴンズイ ピラカンサ
秋の日を受けて 目を引きました
秋の花も元気です
有田ミカンの段々畑を
↑ クリック ツバキも

オキザリスが彩っていました
Posted by tomoさん at
08:54
│Comments(0)
2011年10月18日
フォックスフェイスとホウズキ
夕方、車から目に入った黄色い実
あっ、フォックスフェイスだ
と直ぐにわかりました

↑ クリック 畑で倒れかけたフォックスフェイスの木
別名 カナリアナス なるほどなすと同じ花だね

同じ畑で ふと足元見ると・・・
ホウズキが レースの袋の中で 真っ赤になって微笑んでいました

↑ クリック
あっ、フォックスフェイスだ

↑ クリック 畑で倒れかけたフォックスフェイスの木
別名 カナリアナス なるほどなすと同じ花だね

同じ畑で ふと足元見ると・・・
ホウズキが レースの袋の中で 真っ赤になって微笑んでいました

↑ クリック
Posted by tomoさん at
09:32
│Comments(4)
2011年10月16日
加太海岸
朝からカラリと晴れた日曜日
無性に海がみたくなって 加太の海岸まで
岩に打ち寄せる波を 眺めていました

↑ クリック 誰も居ない 秋の海も空は どこまでも青く

アゼトウナとカタバミの黄色い花が岩の間で
秋の陽を 一杯に受けて咲いていました
海岸が大好きな ツワブキも咲き出して

↑ クリック
海辺にも 秋がやってきたことを教えてくれていました
無性に海がみたくなって 加太の海岸まで

岩に打ち寄せる波を 眺めていました
↑ クリック 誰も居ない 秋の海も空は どこまでも青く
アゼトウナとカタバミの黄色い花が岩の間で
秋の陽を 一杯に受けて咲いていました
海岸が大好きな ツワブキも咲き出して
↑ クリック
海辺にも 秋がやってきたことを教えてくれていました
Posted by tomoさん at
23:30
│Comments(4)
2011年10月15日
裏山の野草
今日も朝からうっとうしいお天気で
今にも降り出しそう

↑ クリック
スズメウリが 滴を一杯ためてぶら下がっていました
裏山はともちゃんの秘密のお花畑
よく見かける普通の野草達ですが、行くとなぜか心が癒されます

ヤナギタデ アザミ ヤマハッカ
吾亦紅も 真っ赤な花をつけていました

↑ クリック 今日はなぜかハエまでかわゆく見えました
今にも降り出しそう
↑ クリック
スズメウリが 滴を一杯ためてぶら下がっていました
裏山はともちゃんの秘密のお花畑
よく見かける普通の野草達ですが、行くとなぜか心が癒されます
ヤナギタデ アザミ ヤマハッカ
吾亦紅も 真っ赤な花をつけていました
↑ クリック 今日はなぜかハエまでかわゆく見えました
Posted by tomoさん at
22:52
│Comments(3)
2011年10月14日
コスモス
今日は朝からシトシトと
ボケーと窓からお庭を見ていましたら

↑ クリック 雫
コスモスが雨に濡れていました
近づいてみると

雫がいっぱい
見ている間に
ポトリと落ちました
下向いて
悲しげでした
花はやっぱり
と一緒が

↑ クリック
よく似合います

ボケーと窓からお庭を見ていましたら
↑ クリック 雫
コスモスが雨に濡れていました
近づいてみると
雫がいっぱい
見ている間に

下向いて

花はやっぱり

↑ クリック
よく似合います
Posted by tomoさん at
21:42
│Comments(0)
2011年10月12日
ミズヒキとキンミズヒキ
御めでたいときによく使われる ミズヒキに
よく似たミズヒキ
ともちゃんちのお庭で花をつけています

↑ クリック
ちっちゃなかわいい花で~す
く似た名前に キンミズヒキがあります

↑ クリック
ちっちゃなかわいい花で~す
よく似たミズヒキ
ともちゃんちのお庭で花をつけています
↑ クリック
ちっちゃなかわいい花で~す

く似た名前に キンミズヒキがあります
↑ クリック
ちっちゃなかわいい花で~す

Posted by tomoさん at
00:01
│Comments(0)
2011年10月11日
秋の味覚
ざくろを見つけました
子供の頃おやつによく食べたなぁ って懐かしく思い出しました

↑ クリック
あたり見廻すと・・・

ざくろの花 クリ 渋柿
美味しそうなのに すぐには
食べられないものばかり
アケビ見つけました

↑ クリック アケビの中
あんまりきれいだったので 撮るだけにしました
採らなかったよ 盗らなかったよ ほんとだよ
子供の頃おやつによく食べたなぁ って懐かしく思い出しました

↑ クリック
あたり見廻すと・・・
ざくろの花 クリ 渋柿
美味しそうなのに すぐには
食べられないものばかり

アケビ見つけました
↑ クリック アケビの中
あんまりきれいだったので 撮るだけにしました
採らなかったよ 盗らなかったよ ほんとだよ

Posted by tomoさん at
09:49
│Comments(2)
2011年10月10日
近つ飛鳥風土記の丘
古墳大好き連れ合いさんのため
今日も早起きして 大阪の南河内まで アッシーおばさん
してきました
辺りには コンビニ一軒すらない 片田舎に

どこか心引かれる 建物近つ飛鳥博物館が建っています

安藤忠雄さんの作品とか・・・
エリアには紀伊風土記の丘と同じような・・・それよりもっと立派な古墳100基以上あるそうで

↑ クリック
私はやっぱり 古墳より古墳の横で咲いている 野草に心惹かれました
今日も早起きして 大阪の南河内まで アッシーおばさん

辺りには コンビニ一軒すらない 片田舎に
どこか心引かれる 建物近つ飛鳥博物館が建っています

安藤忠雄さんの作品とか・・・
エリアには紀伊風土記の丘と同じような・・・それよりもっと立派な古墳100基以上あるそうで
↑ クリック
私はやっぱり 古墳より古墳の横で咲いている 野草に心惹かれました

Posted by tomoさん at
02:21
│Comments(0)
2011年10月09日
生石山の野草たち
今日は 朝3時に起きて
生石山に 朝日を見に行ってきました
5時に 駐車場に着いたときは真っ暗 凄い風で 寒いこと寒いこと
生石山山頂より ご来光

↑ クリック 朝日に輝くススキの原
富士山のご来光にも匹敵しそうな
それにしても さむかったぁ
朝日に輝く 野草達にも会えました

ウメバチソウ オトギリソウ リンドウ
どうしても会いたかったアケボノソウも 朝日を浴びて待っていてくれていました

↑ クリック
一年ぶりで おんなじところで 私を待っていてくれました
生石山に 朝日を見に行ってきました
5時に 駐車場に着いたときは真っ暗 凄い風で 寒いこと寒いこと

生石山山頂より ご来光
↑ クリック 朝日に輝くススキの原
富士山のご来光にも匹敵しそうな

それにしても さむかったぁ

朝日に輝く 野草達にも会えました

ウメバチソウ オトギリソウ リンドウ
どうしても会いたかったアケボノソウも 朝日を浴びて待っていてくれていました

↑ クリック
一年ぶりで おんなじところで 私を待っていてくれました

Posted by tomoさん at
00:01
│Comments(0)