2010年10月29日
コメナモミ
裏山に もう一度行ってみました。
一度ゆっくり見てみたかったコメナモミ

写真では何度か見ていたけれど、 実物は又格別
と、眺めていたら
出合ってしまいました・・・
いのししの子供達に

私が逃げる前に あちらで逃げてくれたけど

ベニバナボロギクと カッコウアザミにご挨拶も早々に
引き上げてきました。
一度ゆっくり見てみたかったコメナモミ
写真では何度か見ていたけれど、 実物は又格別

と、眺めていたら
出合ってしまいました・・・

いのししの子供達に


私が逃げる前に あちらで逃げてくれたけど

ベニバナボロギクと カッコウアザミにご挨拶も早々に
引き上げてきました。

Posted by tomoさん at
00:26
│Comments(0)
2010年10月27日
紀伊上臈ホトトギス
紀伊半島にだけ自生しているといわれている
キイジョウロウホトトギス

毎年南紀すさみ町まで会いに行っていましたが、
今年は
お隣のご主人が、丹精こめて咲かせて下さいました。

専用の避暑地を作ってもらい
カンレイシャで
夏の暑さから保護してもらって、手厚く育ててくださった
箱入り娘さんだそうです。
ともちゃんちは 放りっぱなしのツワブキですが、
きれいに咲きそろってくれました。

キイジョウロウホトトギス
毎年南紀すさみ町まで会いに行っていましたが、
今年は
お隣のご主人が、丹精こめて咲かせて下さいました。
専用の避暑地を作ってもらい
カンレイシャで
夏の暑さから保護してもらって、手厚く育ててくださった
箱入り娘さんだそうです。
ともちゃんちは 放りっぱなしのツワブキですが、
きれいに咲きそろってくれました。

Posted by tomoさん at
22:34
│Comments(0)
2010年10月26日
裏山の野草
息子達がまだ小学生の頃 よく散歩に行った裏山
久しぶりに歩いてみました。
懐かしい風景の中に

アキノノゲシ が咲いていました。
池の周りの足元で
アキノキリンソウ
ツリガネニンジン
ハダカホオズキ
シロヨメナ




こんなにいろんな野草達
こんなに近くで
こんなにかわゆく咲いているなんて・・・・
怪我の功名又ひとつ増えました

ヤマハッカの紫が、セイタカアワダチソウの黄色に映えてきれいでした。
久しぶりに歩いてみました。
懐かしい風景の中に
アキノノゲシ が咲いていました。
池の周りの足元で
キンミズヒキ
ヒメジソ
ワレモコウ
ヒヨドリバナ
こんなにいろんな野草達

こんなに近くで

こんなにかわゆく咲いているなんて・・・・

怪我の功名又ひとつ増えました
ヤマハッカの紫が、セイタカアワダチソウの黄色に映えてきれいでした。
Posted by tomoさん at
23:54
│Comments(2)
2010年10月25日
きのこ
秋は 大好きなきのこの季節
今年はマツタケが豊作とか
でも、
やっぱり 高嶺ならぬ高値の香り
ともちゃんちの食卓はもっぱらシイタケ

↑ クリック 姿良しのシイタケも
ご近所で ほだ木にいっぱいに しいたけがそだっていました。 美味しそう~
裏山の竹林でも 八幡さんの境内でも

やっぱりきのこは 採って食べる気にはなりません
荒れ放題のともちゃんちのちっちゃなお庭に
ツワブキの花が 咲き始めました。

今年はマツタケが豊作とか
でも、
やっぱり 高嶺ならぬ高値の香り

ともちゃんちの食卓はもっぱらシイタケ
↑ クリック 姿良しのシイタケも
ご近所で ほだ木にいっぱいに しいたけがそだっていました。 美味しそう~

裏山の竹林でも 八幡さんの境内でも
やっぱりきのこは 採って食べる気にはなりません

荒れ放題のともちゃんちのちっちゃなお庭に
ツワブキの花が 咲き始めました。
Posted by tomoさん at
22:48
│Comments(0)
2010年10月24日
アケビ狩り
散歩の途中で見つけたアケビ
食べて!食べて!!
と、 聞こえました。

↑ クリック
急いで 高枝きりと 網を 取りに帰り

童心に帰って
うわぁー すご~~い!
こんなに いっぱい採れました
今日のアケビは 色白で
大きくて とっても甘かったよ
里山は だんだんと秋が深まってきています

食べて!食べて!!

と、 聞こえました。
↑ クリック
急いで 高枝きりと 網を 取りに帰り

童心に帰って

今日のアケビは 色白で
大きくて とっても甘かったよ
里山は だんだんと秋が深まってきています
Posted by tomoさん at
21:53
│Comments(0)
2010年10月23日
カラスウリ
春は花・秋は実の季節
まだまだ青葉の中に カラスウリが真っ赤に色付いて

↑ クリック
花はひっそり知らない間に咲いているのに
実は堂々と 主張していま~~す

そうそう・・・



こんなかわいい 実達も どんな花咲かせていたんかなぁ
ハゼラン の花は 赤い実と一緒に なかよく咲いていました
まだまだ青葉の中に カラスウリが真っ赤に色付いて
↑ クリック
花はひっそり知らない間に咲いているのに
実は堂々と 主張していま~~す


そうそう・・・
こんなかわいい 実達も どんな花咲かせていたんかなぁ
ハゼラン の花は 赤い実と一緒に なかよく咲いていました

Posted by tomoさん at
23:06
│Comments(0)
2010年10月23日
熊野古道 大門坂
月一で 歩いている熊野古道
今月は 怪我で参加を諦め
かけたのですが、
マイペースで歩かせてもらうことにして
みんなと別かれて
熊野古道で 一番有名なスポット
大門坂を 一人でゆっくり歩いてきました。

↑ クリック 樹齢800年・杉の大木
杉木立の中の石段を登ると
熊野那智大社の鳥居
ホトトギス
チャ
ダイモンジソウと、キク
熊野那智大社の石段では いろんな花たちが歓迎してくれました。
でも今のこの時期 是非会っておかねばならない キイジョウロホトトギス
待ってくれて居ましたよ

↑ クリック キジョウ路群生
群生撮影は三脚立てられなくて・・・ 骨さん離れるな・・・って祈りながら、撮りました
今月は 怪我で参加を諦め

マイペースで歩かせてもらうことにして
みんなと別かれて
熊野古道で 一番有名なスポット
大門坂を 一人でゆっくり歩いてきました。

↑ クリック 樹齢800年・杉の大木
杉木立の中の石段を登ると
熊野那智大社の石段では いろんな花たちが歓迎してくれました。

でも今のこの時期 是非会っておかねばならない キイジョウロホトトギス
待ってくれて居ましたよ

↑ クリック キジョウ路群生
群生撮影は三脚立てられなくて・・・ 骨さん離れるな・・・って祈りながら、撮りました

Posted by tomoさん at
00:33
│Comments(4)
2010年10月20日
トケイソウ
近所の畑の中で見つけた トケイソウ
真っ赤なセンニチコウに囲まれて
エキゾチックな雰囲気をぷんぷんさせていました

↑ クリック センニチコウ
トケイソウなので、時計の文字盤に つい目が行きますが、
糸状のフリフリ模様の色合いが なんとも素敵
隣の畑では
ダンギクが、

まるで バレリーナが、踊っているように咲いていました。
ダンギクは野草なんだけど、 農業のプロに育てられると、
こんなに立派になるんだね
真っ赤なセンニチコウに囲まれて
エキゾチックな雰囲気をぷんぷんさせていました

↑ クリック センニチコウ
トケイソウなので、時計の文字盤に つい目が行きますが、
糸状のフリフリ模様の色合いが なんとも素敵

隣の畑では
ダンギクが、
まるで バレリーナが、踊っているように咲いていました。

ダンギクは野草なんだけど、 農業のプロに育てられると、
こんなに立派になるんだね

Posted by tomoさん at
21:45
│Comments(5)
2010年10月19日
田んぼのあぜ道
いつもは 全然見えなかった
田んぼのあぜ道で
ともちゃんの怪我のおかげで
初対面のご挨拶が出来ました。

↑ クリック 白花ホシアサガオの花
ひこばえに絡みつくように弦を伸ばし かわいいホシアサガオがいっぱい花をつけていました。
横には
キツネノマゴ
ヤブマメ
ヒメジソ
ちっちゃな・ちっちゃな花たちが かわいい花を咲かせていました。
怪我のコウミョウまたひとつで~~す
宝石みたいな
ノブドウの実
去年は 遠くまで
見に行ったよなぁ~
田んぼのあぜ道で
ともちゃんの怪我のおかげで
初対面のご挨拶が出来ました。

↑ クリック 白花ホシアサガオの花
ひこばえに絡みつくように弦を伸ばし かわいいホシアサガオがいっぱい花をつけていました。
横には
ちっちゃな・ちっちゃな花たちが かわいい花を咲かせていました。
怪我のコウミョウまたひとつで~~す

ノブドウの実
去年は 遠くまで

Posted by tomoさん at
23:03
│Comments(0)
2010年10月18日
タデ
蓼食う虫も・・と、よく言いますが、
そんなタデが、今 稲刈りの終わった田んぼのあぜ道で 賑やかです。

苦いのは苦手な ともちゃんで、
まだ味わったことはありませんが、
鮎
とは相性のいい 蓼酢は ヤナギタデの葉っぱで作るそうな
昔、おままごとで 赤ご飯
にして食べた イヌタデ

イヌタデの横で咲いていた シロバナサクラタデも

みんな たでの花
稲刈りの終わった田んぼのあぜ道は 小さな秋の花の花盛りです。
そんなタデが、今 稲刈りの終わった田んぼのあぜ道で 賑やかです。
苦いのは苦手な ともちゃんで、
まだ味わったことはありませんが、
鮎

昔、おままごとで 赤ご飯

イヌタデの横で咲いていた シロバナサクラタデも
みんな たでの花
稲刈りの終わった田んぼのあぜ道は 小さな秋の花の花盛りです。
Posted by tomoさん at
23:27
│Comments(0)
2010年10月17日
秋の花
孝行息子が 東京から戻ってきて
運転手
してくれて
病人妻には めっほう優しい連れ合いが ポーター
で
生石山へ 秋の花を見に連れってくれました。

↑ クリック
ススキの穂が出揃い 秋の空にそよそよ輝いていました。

今年はもう会えないと
諦めていた 花たちにもご挨拶できました。
アケボノソウ
タムラソウ
センブリ
リンドウ




こんなにいっぱい 秋の花たちにあえて 幸せで~~す

運転手さん ありがとう
ポーターさん ありがとう
お花たち きれいに咲いててくれて 本当にありがとう
運転手

病人妻には めっほう優しい連れ合いが ポーター

生石山へ 秋の花を見に連れってくれました。

↑ クリック
ススキの穂が出揃い 秋の空にそよそよ輝いていました。


今年はもう会えないと
諦めていた 花たちにもご挨拶できました。
トモエシオガマ
ウメバチソウ
ミゾソバ
アキノキリンソウ
こんなにいっぱい 秋の花たちにあえて 幸せで~~す


運転手さん ありがとう

ポーターさん ありがとう

お花たち きれいに咲いててくれて 本当にありがとう

Posted by tomoさん at
23:01
│Comments(6)
2010年10月16日
試写
骨折から2週間が経ちました。
動かさない限り痛みはすっかりなくなったのに、
固定バンドによる肩こりで
憂鬱な毎日
ですが、
左手一本
と、シャワーで 洗顔
と、フォークで 食事
で、キーボード、マウス操作
上手になりました。
ならば、
左手一本 と、三脚でシャッター押すこと出来るはず・・・
と、ちっちゃなお庭に 出てみました。

↑ クリック ミズヒキソウの花
新しいカメラを手に入れるまで
出番がなくて、箱入りになっていた 古いカメラで しばらく試写してみることにします。

オキザリス ゲンノショウコ
左用のカメラってないもんだぁ~
左手でシャター押すのって たいへんだぁ~
右手の回復待ちきれず、お庭の試写をしてみました
ピントもアングルも今一ですが、 ぼちぼちカメラ持って歩き始めてみようと思います。
動かさない限り痛みはすっかりなくなったのに、
固定バンドによる肩こりで

ですが、
左手一本
と、シャワーで 洗顔

と、フォークで 食事

で、キーボード、マウス操作

上手になりました。
ならば、
左手一本 と、三脚でシャッター押すこと出来るはず・・・
と、ちっちゃなお庭に 出てみました。
↑ クリック ミズヒキソウの花
新しいカメラを手に入れるまで
出番がなくて、箱入りになっていた 古いカメラで しばらく試写してみることにします。
オキザリス ゲンノショウコ
左用のカメラってないもんだぁ~

左手でシャター押すのって たいへんだぁ~

右手の回復待ちきれず、お庭の試写をしてみました
ピントもアングルも今一ですが、 ぼちぼちカメラ持って歩き始めてみようと思います。
Posted by tomoさん at
17:49
│Comments(5)
2010年10月09日
近況ご報告
右鎖骨骨折から 一週間が経ちました
赤ん坊や子供と違って
この歳になっての骨折
手術の覚悟をしていましたが、
固定された骨が、上手くくっ付いてるよ
と、
ドクターの声が、神様の声のように聞こえました。
けど、カメラは 修理修復不可能の宣告
したらば、又神様の声が・・・
カメラは、右手にしっかり持てるようになってからね
は~い
もうしばらく おとなしく右手を動かさないで過ごします
赤ん坊や子供と違って
この歳になっての骨折
手術の覚悟をしていましたが、
固定された骨が、上手くくっ付いてるよ

と、
ドクターの声が、神様の声のように聞こえました。

けど、カメラは 修理修復不可能の宣告

したらば、又神様の声が・・・
カメラは、右手にしっかり持てるようになってからね

は~い
もうしばらく おとなしく右手を動かさないで過ごします

Posted by tomoさん at
20:57
│Comments(9)
2010年10月03日
秋休み
ともちゃんちのちっちゃなお庭を覗いてくださってる皆様
いつも暖かいお励まし ありがとうございます
実は
一人で写真撮影中に 川に転落
気丈にも自力で這い上がり
自分で救急車を手配し病院に行きました 
自身は右鎖骨骨折(全治一月半)の軽症でしたが、
カメラは川の水を大量に吸って 重症 要入院となりました
なので
しばらくブログをお休みいたします
いつかは やるやろうと、お思いの皆様方の苦笑が見えてます
やってしまって、深く反省しています。
右手以外 両足、左手、口、胃 はいたって元気です。
お見舞いは

お気持ちだけで結構で~す
いつも暖かいお励まし ありがとうございます
実は
一人で写真撮影中に 川に転落

気丈にも自力で這い上がり


自身は右鎖骨骨折(全治一月半)の軽症でしたが、
カメラは川の水を大量に吸って 重症 要入院となりました
なので
しばらくブログをお休みいたします

いつかは やるやろうと、お思いの皆様方の苦笑が見えてます

やってしまって、深く反省しています。
右手以外 両足、左手、口、胃 はいたって元気です。
お見舞いは


お気持ちだけで結構で~す

Posted by tomoさん at
22:45
│Comments(8)
2010年10月02日
ツリフネソウ
初めてこの花に出会ったのは
北国 酒田の川沿いでした。
南国では お目にかかれないものと思い込んでいたのでとっても懐かしかったよ

↑ クリック ツリフネソウの花
秋風に ゆらゆら気持ちよさそうに揺れていました。
萩の花や フジバカマも咲きそろい秋本番を感じるこの頃

十月桜も 暦通りに咲き出していました。

北国 酒田の川沿いでした。
南国では お目にかかれないものと思い込んでいたのでとっても懐かしかったよ
↑ クリック ツリフネソウの花
秋風に ゆらゆら気持ちよさそうに揺れていました。
萩の花や フジバカマも咲きそろい秋本番を感じるこの頃
十月桜も 暦通りに咲き出していました。
Posted by tomoさん at
21:43
│Comments(2)
2010年10月01日
仏隆寺
彼岸花の名所にリベンジしてきました
十日前の明日香は殆ど咲いていなくて・・・

↑ クリック
鎌倉時代のものと言われる石段の両側に 真っ赤な彼岸花がびっしり
さすが 彼岸花の寺だけあって
黄色や
白 の他
ピンク も
でも やっぱり 彼岸花は




真っ赤がいいな

十日前の明日香は殆ど咲いていなくて・・・
↑ クリック
鎌倉時代のものと言われる石段の両側に 真っ赤な彼岸花がびっしり
さすが 彼岸花の寺だけあって

でも やっぱり 彼岸花は
真っ赤がいいな
Posted by tomoさん at
23:25
│Comments(2)