2012年02月28日
花の文化園
本当は 野山で人知れず たくましく咲いている
野草たちに 会いに行きたいのですが
植物園で 大切に育ててもらわなければ 出会うことのない花たちも
たくさんあって
初めまして 原種スイセンさん

↑ クリック
草一本もない花壇で すまし顔で 咲いていました
春は名のみの 風の中

ミスミソウ ユキワリイチゲ クリスマスローズ
みんな うつむき加減で 恥ずかしげに 咲いています
そんな中 お日様に向かって
フクジュソウ

↑ クリック セツブンソウも
元気に咲いていました
野草たちに 会いに行きたいのですが
植物園で 大切に育ててもらわなければ 出会うことのない花たちも

初めまして 原種スイセンさん
↑ クリック
草一本もない花壇で すまし顔で 咲いていました
春は名のみの 風の中
ミスミソウ ユキワリイチゲ クリスマスローズ
みんな うつむき加減で 恥ずかしげに 咲いています
そんな中 お日様に向かって
フクジュソウ
↑ クリック セツブンソウも
元気に咲いていました

Posted by tomoさん at
23:28
│Comments(0)
2012年02月27日
フキノトウ
タンポポが咲き つくしも顔をだし そしたら次はフキノトウ
きっとどこかで私を待っている
はずと、
ちっちゃな目を見開いて探してみましたら・・・・
いましたよ こんな山里の斜面に

↑ クリック 朝露に濡れて 美味しそうでした

雄花とはすこしちがうみたいだけど 雌花
棚田の見渡せる斜面で ヒメオドリコソウも

↑ クリック
今夜の夕食は 春の香りいっぱいでした
きっとどこかで私を待っている

ちっちゃな目を見開いて探してみましたら・・・・
いましたよ こんな山里の斜面に

↑ クリック 朝露に濡れて 美味しそうでした

雄花とはすこしちがうみたいだけど 雌花
棚田の見渡せる斜面で ヒメオドリコソウも
↑ クリック
今夜の夕食は 春の香りいっぱいでした
Posted by tomoさん at
00:03
│Comments(0)
2012年02月26日
桜
梅の開花が もう3週間も遅れているというのに
早咲きの桜が 田辺の須田神社で満開でした


↑ クリック
たった 100キロ北の和歌山市では
ようやくシナマンサクが咲き始めていました

↑ クリック
春に先駆けて まず咲く花 マンサクです
早咲きの桜が 田辺の須田神社で満開でした


↑ クリック
たった 100キロ北の和歌山市では
ようやくシナマンサクが咲き始めていました
↑ クリック
春に先駆けて まず咲く花 マンサクです
Posted by tomoさん at
00:06
│Comments(0)
2012年02月25日
つくし
今日は 熊野古道てくる会で 田辺駅を出発して
秋津川沿いに歩いていましたら
見つけたよー草の陰で 今年初めてのつくし
春だよー春が来たよー
↑ クリック 川原にも菜の花が咲いて ほんと春が来たよ

梅林の梅も 梅林の紅梅も ヤマアイも
こぞって花開きました
梅の木の下で 春の野草たちも こぞって咲き出しました
白花タンポポ
↑ クリック ホトケノザ・オオイヌノフグリ
今日は 本当にあったかな一日でした
秋津川沿いに歩いていましたら

見つけたよー草の陰で 今年初めてのつくし

↑ クリック 川原にも菜の花が咲いて ほんと春が来たよ

梅林の梅も 梅林の紅梅も ヤマアイも
こぞって花開きました
梅の木の下で 春の野草たちも こぞって咲き出しました
白花タンポポ
↑ クリック ホトケノザ・オオイヌノフグリ
今日は 本当にあったかな一日でした
Posted by tomoさん at
00:29
│Comments(3)
2012年02月24日
梅 前線
梅一輪の暖かさから なかなか次々とはゆかない今年の梅情報
南紀の里で紅梅の満開見つけました

↑ クリック 白梅も
南紀の海でも アオサが

↑ クリック 美味しそう
海岸に緑のじゅうたん広げていました
春本番は もうすぐです
南紀の里で紅梅の満開見つけました

↑ クリック 白梅も

南紀の海でも アオサが
↑ クリック 美味しそう

海岸に緑のじゅうたん広げていました
春本番は もうすぐです

Posted by tomoさん at
00:05
│Comments(0)
2012年02月23日
バイカオウレン セリバオウレン
すさみ町で咲いている 梅花オウレン
一年前から ずっとずっと想いつづけて


今日ようやく 想いがかなって

↑ クリック この世とは思えなかった 杉林の淵の群生
ちっちゃちっちゃな花は
どこまでも密やかに
そそと 咲いていてもらいたいと
思います
バイカオウレンに隠れるように
ちっちゃなちっちゃな
セリ葉オウレンも

↑ クリック
そろそろ スプリングエフェメラルの登場です
一年前から ずっとずっと想いつづけて



今日ようやく 想いがかなって
↑ クリック この世とは思えなかった 杉林の淵の群生

思います
バイカオウレンに隠れるように
ちっちゃなちっちゃな
セリ葉オウレンも
↑ クリック
そろそろ スプリングエフェメラルの登場です
Posted by tomoさん at
01:00
│Comments(0)
2012年02月21日
宝が池のオシドリ
京都からの帰り
オシドリが見られるというので 宝が池に寄ってみました
広~い池の周りに 長~いレンズの三脚がずらり
みんなのお目当ては オシドリ軍団 なんでも2~30羽もいるそうな


オシドリはやっぱり 仲良し夫婦がおにあいですが・・・
オスが選ぶのか
選ばれるのか
自己アピールして
最愛の パートナーを

見つけたカップルは きっとおしどり夫婦になりますね
比叡山を借景に

↑ クリック
恋のバトルは オシドリだけではない カモです
オシドリが見られるというので 宝が池に寄ってみました

広~い池の周りに 長~いレンズの三脚がずらり

みんなのお目当ては オシドリ軍団 なんでも2~30羽もいるそうな


オシドリはやっぱり 仲良し夫婦がおにあいですが・・・

見つけたカップルは きっとおしどり夫婦になりますね

比叡山を借景に
↑ クリック
恋のバトルは オシドリだけではない カモです
Posted by tomoさん at
22:17
│Comments(0)
2012年02月20日
京都府立植物園2
雪の中に ちっちゃなちっちゃな かわいい花
見つけたよぉ
セツブンソウ

↑ クリック セツブンソウの双子ちゃん

咲き始めは 初々しく恥ずかしげ お日様にはにっこり笑顔で
外は まだまだ冷たい雪景色 ですが、
温室には 早や春がいっぱい

一足先に 春の色と香り楽しんできました
見つけたよぉ

セツブンソウ

↑ クリック セツブンソウの双子ちゃん
咲き始めは 初々しく恥ずかしげ お日様にはにっこり笑顔で
外は まだまだ冷たい雪景色 ですが、
温室には 早や春がいっぱい

一足先に 春の色と香り楽しんできました
Posted by tomoさん at
22:30
│Comments(0)
2012年02月19日
京都府立植物園1
昨夜の天気予報で 今朝はきっと冷え込むと、
早起きして京都へ


お目当ては シモバシラ

↑ クリック シモバシラ以外の植物の霜柱
シモバシラ の枯れた茎につく 霜柱
今朝の京都は 昨日からの残雪で
白い雪の中の 白い氷の霜柱は あまり目立ちませんでしたが、

初めて見る 霜柱の前は 観光客(
)で 大賑わい
霜柱自慢に 花咲いてました
雪の中で フクジュソウ

↑ クリック
白い雪に 黄色い花はよくお似合いです
早起きして京都へ



お目当ては シモバシラ

↑ クリック シモバシラ以外の植物の霜柱
シモバシラ の枯れた茎につく 霜柱
今朝の京都は 昨日からの残雪で

白い雪の中の 白い氷の霜柱は あまり目立ちませんでしたが、
初めて見る 霜柱の前は 観光客(

霜柱自慢に 花咲いてました

雪の中で フクジュソウ
↑ クリック
白い雪に 黄色い花はよくお似合いです
Posted by tomoさん at
22:54
│Comments(0)
2012年02月18日
梅一輪
今日は 朝から南国和歌山にもちらちら雪が舞う一日
そんな公園の冬空に

↑ クリック
紅梅見つけました
せっかく春めいてきていたのに 梅一輪の寒さがこたえます ブルブル
梅の便りは 後もう少し
まだまだ椿が 頑張っていました

↑ クリック
そんな公園の冬空に
↑ クリック
紅梅見つけました
せっかく春めいてきていたのに 梅一輪の寒さがこたえます ブルブル
梅の便りは 後もう少し
まだまだ椿が 頑張っていました

↑ クリック
Posted by tomoさん at
23:31
│Comments(0)
2012年02月17日
バイカオウレン
昨年大震災が起こった 3月11日
探し回った挙句に 白浜 新庄記念公園で出会うことのできた
バイカオウレン 一年ぶりに会いに行ってきました

↑ クリック つぼみ
たった1本 たったの1本だけでしたが、 寒空にけなげに咲いていてくれました
ちちゃなともちゃんですが、ちっちゃな花なので寝ころんで見詰め合ってきました
横でシハイスミレも
↑ クリック
寒そうに 少しだけ頭もたげていました
探し回った挙句に 白浜 新庄記念公園で出会うことのできた
バイカオウレン 一年ぶりに会いに行ってきました

↑ クリック つぼみ
たった1本 たったの1本だけでしたが、 寒空にけなげに咲いていてくれました

ちちゃなともちゃんですが、ちっちゃな花なので寝ころんで見詰め合ってきました

横でシハイスミレも
↑ クリック
寒そうに 少しだけ頭もたげていました
Posted by tomoさん at
22:20
│Comments(0)
2012年02月15日
ちっちゃなお庭の露
最近はお出かけが多くて
以前はよくモデルになってもらった お庭の花たちにもすっかりご無沙汰
しとしとと降り続く 雨に 久しぶりにお庭に出ましたら
↑ クリック
お花たち 露の宝石を キラキラさせながら
たまには 私たちも撮ってよと

↑ クリック
宝石落とさないように じっとこっち向いてくれました
以前はよくモデルになってもらった お庭の花たちにもすっかりご無沙汰

しとしとと降り続く 雨に 久しぶりにお庭に出ましたら

お花たち 露の宝石を キラキラさせながら
たまには 私たちも撮ってよと
↑ クリック
宝石落とさないように じっとこっち向いてくれました
Posted by tomoさん at
23:34
│Comments(2)
2012年02月14日
世界に一つだけの本
二年前の 記念すべきバレンタインデーに
ともちゃんちのちっちゃなブログが 産声を上げました
今日で 二歳 まだまだよちよち歩きですが、
皆様方の お励ましのおかげで ここまで続けることができました
記念誌という訳ではないのですが・・・

世界にたった一つの本ができました

小さい花や 大きな花

一つとして

同じものはないから

No1 にはなれないけど
もともと特別な Only One なんです


ブログを続けてこられた おかげだと 本当に感謝感謝 感謝の気持ちでいっぱいです
石の上にも 三年とか・・・
もう少し ブログ頑張りたいと思います
応援よろしくお願いいたします
ユキワリイチゲが ぼつぼつ咲き始めました

ともちゃんちのちっちゃなブログが 産声を上げました
今日で 二歳 まだまだよちよち歩きですが、
皆様方の お励ましのおかげで ここまで続けることができました
記念誌という訳ではないのですが・・・
世界にたった一つの本ができました



No1 にはなれないけど

もともと特別な Only One なんです



ブログを続けてこられた おかげだと 本当に感謝感謝 感謝の気持ちでいっぱいです
石の上にも 三年とか・・・
もう少し ブログ頑張りたいと思います
応援よろしくお願いいたします

ユキワリイチゲが ぼつぼつ咲き始めました
Posted by tomoさん at
23:00
│Comments(4)
2012年02月13日
冬の 明日香
彼岸花のころは大賑わいの 明日香村 稲淵の棚田

↑ クリック としゃく
今は 働く人も 咲く野草も 霜も 何もなくて
静かに春の来るのを待っていました
わずかに
戸癪に建てられた五色の旗
藁製の辰
菜の花1本
だけが 棚田を彩っていました
お互いの趣味の 干渉は しない約束の連れ合いのフィールドを
暇に任せて 飛鳥資料館をちょこっと覗いてみました
山田寺の 薬師如来仏頭 レプリカ

↑ クリック 石人像 重要文化財の本物 飛鳥時代の噴水なそうな
仏頭の本物は 興福寺国宝館で 人気ナンバーワンとか
たまには 古の歴史に触れてみるのも いいものです
↑ クリック としゃく
今は 働く人も 咲く野草も 霜も 何もなくて
静かに春の来るのを待っていました
わずかに
戸癪に建てられた五色の旗



だけが 棚田を彩っていました
お互いの趣味の 干渉は しない約束の連れ合いのフィールドを
暇に任せて 飛鳥資料館をちょこっと覗いてみました
山田寺の 薬師如来仏頭 レプリカ
↑ クリック 石人像 重要文化財の本物 飛鳥時代の噴水なそうな
仏頭の本物は 興福寺国宝館で 人気ナンバーワンとか
たまには 古の歴史に触れてみるのも いいものです
Posted by tomoさん at
23:00
│Comments(0)
2012年02月12日
花の寺 石光寺
寒アヤメが見ごろだと聞いて
奈良のついでに寄ってみました
ボタンで有名な 石光寺ですが 今はちっちゃな寒アヤメが 寺庭のあちこちに

↑ クリック
花の少ないこの季節に
なんときれいなこと
さほど広くない寺庭で 気が付けば3時間半も
ただひたすらに アヤメと見詰め合ってまいりました 



ふと気が付いて そうそう 寒牡丹も・・・

↑ クリック
きれいに咲いていました
奈良のついでに寄ってみました
ボタンで有名な 石光寺ですが 今はちっちゃな寒アヤメが 寺庭のあちこちに
↑ クリック
花の少ないこの季節に
なんときれいなこと

さほど広くない寺庭で 気が付けば3時間半も


ふと気が付いて そうそう 寒牡丹も・・・
↑ クリック
きれいに咲いていました

Posted by tomoさん at
23:27
│Comments(4)
2012年02月11日
弥生公園
連れ合いさんにお付き合いして
大阪 和泉市の弥生文化博物館に出かけてきました
寒さがひと段落し 今朝から青空いっぱいの お出かけ日和、
ん
あれは
なんだ 

↑ クリック
黒い服着た ダイバーが
弥生住宅の上空を 悠々と泳いでいます

時代と 空間の錯覚の中
いつまでも飽きずに眺めていました
桃の便りの遅れる中
椿の 一人舞台が続きます

↑ クリック
大阪 和泉市の弥生文化博物館に出かけてきました
寒さがひと段落し 今朝から青空いっぱいの お出かけ日和、
ん



↑ クリック
黒い服着た ダイバーが
弥生住宅の上空を 悠々と泳いでいます

時代と 空間の錯覚の中
いつまでも飽きずに眺めていました

桃の便りの遅れる中
椿の 一人舞台が続きます
↑ クリック
Posted by tomoさん at
23:58
│Comments(2)
2012年02月10日
高野山 雪景色
日本海側では 連日 大雪の報道で
いろいろと大変な毎日なのに、 不謹慎と思いながら
高野山に雪を見にゆきました。

↑ クリック
朝早く出かけたので 道にも 屋根にも少し 雪が
残っていました
奥の院には ほとんど雪がなくて
お坊様も 楽ちんそう
お地蔵様も あったかそうで
水の中のつららだけが
冷たそう・・・

昼前には 雪は消えてしまったけど
やっぱり 高野山は 寒かった ぶるぶるぶる

↑ クリック
いろいろと大変な毎日なのに、 不謹慎と思いながら

高野山に雪を見にゆきました。
↑ クリック
朝早く出かけたので 道にも 屋根にも少し 雪が

奥の院には ほとんど雪がなくて
冷たそう・・・
昼前には 雪は消えてしまったけど
やっぱり 高野山は 寒かった ぶるぶるぶる
↑ クリック
Posted by tomoさん at
23:00
│Comments(2)
2012年02月09日
加太 雪景色
遠来の友を案内して 加太に出かけましたら
山も

↑ クリック 海も
舞い落ちる雪で す・て・き
ここは南国和歌山でないみたい
淡島さんに行ってみると
読売テレビの取材班
リハーサル中に出くわして
巫女さん方も
椿の花も
みんなよそ行きの顔で・・・

↑ クリック
3月3日の 雛流しの本番に向けて めかしこんでいました
山も
↑ クリック 海も
舞い落ちる雪で す・て・き

ここは南国和歌山でないみたい

淡島さんに行ってみると
みんなよそ行きの顔で・・・
↑ クリック
3月3日の 雛流しの本番に向けて めかしこんでいました
Posted by tomoさん at
23:41
│Comments(0)
2012年02月08日
紀美野町 冬景色
田舎大好きのともちゃん
老後は田舎に住みたいと話したら、
今は すでに老後で、今の家も 十分田舎だと
まったくそうなんだけど・・・・
三尾川地区

↑ クリック 毛原地区
今はなんにもない 貴志川沿いの田舎風景ですが なんだか心が癒されます
目についたのは

ヤツデの緑 か 枯れたバラ
と、
目に飛び込んだきれいなピンクの花
ヒマラヤユキノシタ

↑ クリック
やっぱり きれいな色は心も華やぎます
老後は田舎に住みたいと話したら、
今は すでに老後で、今の家も 十分田舎だと

まったくそうなんだけど・・・・
三尾川地区
↑ クリック 毛原地区
今はなんにもない 貴志川沿いの田舎風景ですが なんだか心が癒されます
目についたのは

ヤツデの緑 か 枯れたバラ
と、
目に飛び込んだきれいなピンクの花

ヒマラヤユキノシタ
↑ クリック
やっぱり きれいな色は心も華やぎます
Posted by tomoさん at
23:57
│Comments(2)
2012年02月07日
海南のひな祭り
ともちゃんちの女の子は ともちゃんだけなのは
今に始まったことではありませんが
もはや 女の子ではなくなったともちゃんは
お雛様は外で見るもの
が 当たり前になって・・・
海南のおひな祭りに出かけてきました

↑ クリック どの子が一番かわいい? もちろん わたしよ
商店街の それぞれのお店に いろんなお雛様が
紀州雛
たわし雛
ちりめん雛
陶器雛
現代風のお雛様も素敵だけど

↑ クリック 一番やさしそうだった 内裏様
私はやっぱり アンティークが素敵だった
今に始まったことではありませんが

もはや 女の子ではなくなったともちゃんは

お雛様は外で見るもの

海南のおひな祭りに出かけてきました
↑ クリック どの子が一番かわいい? もちろん わたしよ

商店街の それぞれのお店に いろんなお雛様が
現代風のお雛様も素敵だけど
↑ クリック 一番やさしそうだった 内裏様
私はやっぱり アンティークが素敵だった

Posted by tomoさん at
22:44
│Comments(2)