2011年11月16日
四郷
師走が近づいて 四郷では秋の風物詩
串柿の季節となりました
山間の小さな集落は今真っ赤に染まっています

↑ クリック 柿畑も真っ赤
柿のカーテン
柿の行列
柿の暖簾
柿の行進
まだまだ年末まで柿の行進が続きます
一体どのくらいの串柿が・・・
静かな山村が 一年中で 一番熱くなるシーズンです

↑ クリック 串柿も団地サイズがあるようで・・・
串柿の季節となりました
山間の小さな集落は今真っ赤に染まっています
↑ クリック 柿畑も真っ赤
まだまだ年末まで柿の行進が続きます

一体どのくらいの串柿が・・・

静かな山村が 一年中で 一番熱くなるシーズンです
↑ クリック 串柿も団地サイズがあるようで・・・

Posted by tomoさん at 01:10│Comments(4)
この記事へのコメント
小さい頃 母親がお鏡さんに串柿を飾るたびに、
いつもにこにこ仲睦まじくって言ってましたよね。
串柿は一串に二個と六個と二個でないと 昔の言い伝えが…(>_<)
団地サイズになったら何と言うんでしょうね (?_?)
いつもにこにこ仲睦まじくって言ってましたよね。
串柿は一串に二個と六個と二個でないと 昔の言い伝えが…(>_<)
団地サイズになったら何と言うんでしょうね (?_?)
Posted by よしこちゃん at 2011年11月16日 14:28
よしこちゃん
ホンマやね
このごろは お鏡さんもパック入りの出来合いで済ませる人が多くなって・・・
日本古来の習慣も だんだんに消えてゆきますねぇ
ホンマやね
このごろは お鏡さんもパック入りの出来合いで済ませる人が多くなって・・・
日本古来の習慣も だんだんに消えてゆきますねぇ
Posted by tomo at 2011年11月16日 22:27
見事な干し柿ですね。
美味しそう! 山形の干し柿の産地は軒先に干します。
我が家も50個乾燥中。
美味しそう! 山形の干し柿の産地は軒先に干します。
我が家も50個乾燥中。
Posted by 恵ちゃん at 2011年11月17日 10:44
恵ちゃん
かつらぎ町四郷は 全国随一の串柿の産地です。
お正月用の飾り用に作られてるようです
お正月の鏡開きの後では もはや美味しさはなくて、毎年もったいないなぁと思うんです
恵ちゃんちの干し柿は きっと美味しいんでしょうね
かつらぎ町四郷は 全国随一の串柿の産地です。
お正月用の飾り用に作られてるようです
お正月の鏡開きの後では もはや美味しさはなくて、毎年もったいないなぁと思うんです
恵ちゃんちの干し柿は きっと美味しいんでしょうね
Posted by tomo at 2011年11月17日 21:44