2010年04月18日
白い花
71 ハナミズキの花が咲き始めました。 

↑ クリック 虫食いみたいな花びら広げています
72 コデマリも
73 スノーポールも
74 ヒメウツギも
ちっちゃな白い花びらをいっぱい開いて 一生懸命に咲いています。
75 ナルコユリも
アリッサムや
オステオスベルマム
76 プラチアーナ
などなど
白い花は どんなにたくさん咲いていても
つい引き立て役になってしまってます
でも
それはどんな花とも仲良しでいられるっということ
そんな白い花々が 大好きです。
けど

やっぱり 花のきれいな色に惹かれます

↑ クリック 虫食いみたいな花びら広げています
ちっちゃな白い花びらをいっぱい開いて 一生懸命に咲いています。
オステオスベルマム
76 プラチアーナ
などなど
白い花は どんなにたくさん咲いていても
つい引き立て役になってしまってます

でも
それはどんな花とも仲良しでいられるっということ

そんな白い花々が 大好きです。

けど
やっぱり 花のきれいな色に惹かれます
2010年04月17日
黄色と紫色の競演
今年の春はなかなか暖かくならなくて
毎年の今頃は、早春によく似合う黄色が暑苦しいのに
66 キバナホウチャクソウが暖かく感じます。

ホウチャクソウの黄色は
アジュガの紫色とよく似合って
67 ベルフラワーの紫は
68 バリエガータの黄色に
ぴったりです。
パンジーの紫と
サクラソウの黄色
ツルニチニチソウの紫と
ミムラスの黄色
春から初夏へ紫色が華やかな季節になってきました。

69 ブルーデージ と 70 オステオスベルマム
毎年の今頃は、早春によく似合う黄色が暑苦しいのに
66 キバナホウチャクソウが暖かく感じます。
アジュガの紫色とよく似合って
68 バリエガータの黄色に
ぴったりです。
サクラソウの黄色
ミムラスの黄色
春から初夏へ紫色が華やかな季節になってきました。
69 ブルーデージ と 70 オステオスベルマム
2010年04月14日
ウラシマ草とタイツリ草
むかしむかしともちゃんちのお庭に
浦島太郎という若者が居りました。
ひがないちにち、釣り糸をたらして魚を待っていました。

59 ウラシマ草
釣り糸をたらした横顔も
なかなかの男前で
葉っぱを傘にして日よけし
獲物を待っていましたら
60 ケマンソウ
61
今日は大漁
雑魚も入れると、
八匹も鯛が釣れました
ともちゃんちのちっちゃなお庭ではただ今お花がいっぱい
門扉はいつも開けてますので いつでもどうぞ お入りくださいね


ハンギングバスケットには 61 マーガレット 62 ブルーデージー 63 ブラキカム 64 ステラ 65 宿根ロベリア が入ってます
浦島太郎という若者が居りました。
ひがないちにち、釣り糸をたらして魚を待っていました。
59 ウラシマ草
なかなかの男前で
葉っぱを傘にして日よけし
獲物を待っていましたら
60 ケマンソウ
今日は大漁


ともちゃんちのちっちゃなお庭ではただ今お花がいっぱい
門扉はいつも開けてますので いつでもどうぞ お入りくださいね
ハンギングバスケットには 61 マーガレット 62 ブルーデージー 63 ブラキカム 64 ステラ 65 宿根ロベリア が入ってます
2010年04月14日
二階のベランダで
夏には焼けるような太陽が 


冬は北風が吹きさらし

そのくせ日照時間はとても少ない

悪条件の中 たくましく生きている花があります

54 ワイルドストロベリー 殆ど面倒見てあげないけど、
きっと花が咲いて実がなって でもちっとも美味しくない
55 イキシア かれたような葉の間に いつの間にか花が・・・


56 球根ツリガネ草
放って置いてもだんだん増えて窮屈そう でもなんだか花の色薄くなって
毎年はともちゃんだけにしか見てもらえないベランダの花
今年は皆さんに見ていただけて 幸せです。
庭で咲いてはいますが、物陰でひっそりと咲いている
57 アジュガと58ミヤコワスレ

も、どうぞ見てやってくださいね



冬は北風が吹きさらし


そのくせ日照時間はとても少ない


悪条件の中 たくましく生きている花があります

54 ワイルドストロベリー 殆ど面倒見てあげないけど、
きっと花が咲いて実がなって でもちっとも美味しくない
55 イキシア かれたような葉の間に いつの間にか花が・・・
56 球根ツリガネ草
放って置いてもだんだん増えて窮屈そう でもなんだか花の色薄くなって
毎年はともちゃんだけにしか見てもらえないベランダの花
今年は皆さんに見ていただけて 幸せです。
庭で咲いてはいますが、物陰でひっそりと咲いている
57 アジュガと58ミヤコワスレ
も、どうぞ見てやってくださいね
2010年04月12日
ストレチア
52 ストレチアが咲いてます。
以前は家の中においてたのですが、
だんだん大きくなって 部屋が狭くなって仕方なく寒空に出してみたところ

毎年ちゃんと咲いてくれるんです。 いい子
いい子
可愛い子
葉っぱの根元からつぼみを出し
つぼみをだんだん膨らませ
ある日 つぼみが裂けて花が咲く
別名 極楽鳥花 ともいいます。
どこかに飛んでゆきそう・・・・。 羽は3つのスペアー持ってるので、結構長く飛んでます。
大きな派手なストレチアの影で ちっちゃな可愛い花たちも負けじと
首を上げてます。

一番ちっちゃな 52 ツボスミレ 53 セントウソウ
以前は家の中においてたのですが、
だんだん大きくなって 部屋が狭くなって仕方なく寒空に出してみたところ
毎年ちゃんと咲いてくれるんです。 いい子



別名 極楽鳥花 ともいいます。
どこかに飛んでゆきそう・・・・。 羽は3つのスペアー持ってるので、結構長く飛んでます。
大きな派手なストレチアの影で ちっちゃな可愛い花たちも負けじと
首を上げてます。
一番ちっちゃな 52 ツボスミレ 53 セントウソウ
2010年04月10日
エビネラン
ともちゃんちのちっちゃなお庭で咲いた50番目の花は
エビネラン
昔は山で普通に咲いていたというけれど、今は高値の花

ともちゃんちのは安ものですが、可愛さは値段じゃぁない

えびねが咲くと 狭い家から洋ランを庭に出してあげます。
やっぱお日様の下で きらきらと輝いているお花たち 51 デンドロビューム
幸せそうでまぶしいです
さびしかった梅ノ木が明るくなりました

エビネラン
昔は山で普通に咲いていたというけれど、今は高値の花

ともちゃんちのは安ものですが、可愛さは値段じゃぁない

えびねが咲くと 狭い家から洋ランを庭に出してあげます。
やっぱお日様の下で きらきらと輝いているお花たち 51 デンドロビューム
幸せそうでまぶしいです
さびしかった梅ノ木が明るくなりました
梅の木の枝が 夏の間の洋ランたちの居所です。
2010年04月07日
サボテン
49 サボテンに花が咲きました。
ともちゃんのちっちゃなお庭の軒下で
冬の寒さにも耐え
、春雨もほとんど恵んでもらえない劣悪な環境にも耐えて

可愛い真っ赤な花が咲きました。 ↑ クリック
庭には 春の太陽が燦燦と降り注ぎ
50 メネシアや
51 名前知らず

陽の光の下、生き生きと咲いています。
名前知らずチャンとは、めっけもんで目が会ってしまって連れ帰ったのでしたが、名前聞くの忘れてしまいました。
日陰のニリンソウも、ようやく二人目が花を
開かせはじめました
が、

なぜか仲良くありません。
お互いそっぽ向いて・・・ 二番目が元気になると、一番目は花びらを落としてしまう
オダマキはそんなこと関係なく今日もきれいに 仲良く咲いています。


ともちゃんのちっちゃなお庭の軒下で
冬の寒さにも耐え


可愛い真っ赤な花が咲きました。 ↑ クリック
庭には 春の太陽が燦燦と降り注ぎ
陽の光の下、生き生きと咲いています。
名前知らずチャンとは、めっけもんで目が会ってしまって連れ帰ったのでしたが、名前聞くの忘れてしまいました。
日陰のニリンソウも、ようやく二人目が花を
開かせはじめました
が、
なぜか仲良くありません。
お互いそっぽ向いて・・・ 二番目が元気になると、一番目は花びらを落としてしまう

オダマキはそんなこと関係なく今日もきれいに 仲良く咲いています。
2010年04月02日
今日のお花見4/2
昨夜の嵐の音を聴きながら
花はどうなったかな
と、
大門川にいってきました。

船を浮かべて
お花見したかったな・・・・でも、川は浅くてムリムリ

大門川の桜も 近所の府中神社のさくらも 昨夜の風には耐えたけど、そろそろ散り初め
週末は見納めのお花見になるかも・・・
ともちゃんちのちっちゃなお庭では 昨夜の嵐にも耐えて、細く頼りなげな 48オダマキも
きれいに咲き続けています。



色も上品、正面からも 横顔もきれいで見ていてちっとも飽きません
。
写真写りのいいモデルさんみたいです。
花はどうなったかな

大門川にいってきました。
船を浮かべて

大門川の桜も 近所の府中神社のさくらも 昨夜の風には耐えたけど、そろそろ散り初め
週末は見納めのお花見になるかも・・・

ともちゃんちのちっちゃなお庭では 昨夜の嵐にも耐えて、細く頼りなげな 48オダマキも
きれいに咲き続けています。
色も上品、正面からも 横顔もきれいで見ていてちっとも飽きません

写真写りのいいモデルさんみたいです。
2010年04月02日
キンギョソウ
キンギョソウが咲いてます。
何でついた名前なんだろう
と、不思議に思っていましたが、
よーく見てみると、
気のせいか金魚が 泳いでいるように見えました。
ホント
ご紹介が遅くなりましたが、ともちゃんちのお庭の春の花
桜に負けず、がんばってます。
ライラックが咲ききりました。
46 アルメリア咲きそろいました
47 47 フリージャ
フリージァの花 あまりのお行儀の悪いフリージャにヘキヘキにし 鉢の中に軟禁状態にしています。
近々さよならする予定のミニハボタンの花花はたいしたこと無いけれど、

記念写真撮ってあげました。バイバイ
何でついた名前なんだろう

と、不思議に思っていましたが、
よーく見てみると、
気のせいか金魚が 泳いでいるように見えました。

ご紹介が遅くなりましたが、ともちゃんちのお庭の春の花
桜に負けず、がんばってます。
フリージァの花 あまりのお行儀の悪いフリージャにヘキヘキにし 鉢の中に軟禁状態にしています。
近々さよならする予定のミニハボタンの花花はたいしたこと無いけれど、
記念写真撮ってあげました。バイバイ

2010年03月30日
三月のマイガーデン
43カリンの花が咲いてます。
盆栽用に育てていたのを 地面におろしてやったら、
どんどん大きくなって

↑
クリック
屋根より高くなりました。
紅色の可愛い花をいっぱいつけていますが、さてさていくつ実になりますか・・・・
自家製カリン酒は絶品でです
。 なのになぜか飲む人も無く
、
なのに毎年作り続けてます
43クロモジと44ライラックも咲き出しました。

どっちも大きくならないように 要注意
です。
明日で3月ともお別れ
3月のオープンガーデン サマザマ勝手に咲き乱れています。
盆栽用に育てていたのを 地面におろしてやったら、
どんどん大きくなって
↑
クリック
屋根より高くなりました。

紅色の可愛い花をいっぱいつけていますが、さてさていくつ実になりますか・・・・
自家製カリン酒は絶品でです


なのに毎年作り続けてます

43クロモジと44ライラックも咲き出しました。
どっちも大きくならないように 要注意

明日で3月ともお別れ
3月のオープンガーデン サマザマ勝手に咲き乱れています。
2010年03月29日
桃源郷
モモの花が満開です
一本の木に 赤と白の花をつけて

源平桃というそうです。仲良く咲き分けているように見えますが・・・
桃山町では
←クリック 清水白桃の花
夏には美味しいモモになぁれ
と、願いながら帰宅すると
ともちゃんのちっちゃなお庭で42ニリンソウが咲いてました。

まだ
一人だけど
花の根元に
ほら
二人目がいるよ
ニリンソウも美味しいんです
でも食べる時は
要注意
トリカブト
に
とってもよく似ている
ほんとだよ
一本の木に 赤と白の花をつけて

源平桃というそうです。仲良く咲き分けているように見えますが・・・

桃山町では
夏には美味しいモモになぁれ

と、願いながら帰宅すると
ともちゃんのちっちゃなお庭で42ニリンソウが咲いてました。
まだ
一人だけど
花の根元に
ほら

二人目がいるよ

ニリンソウも美味しいんです
でも食べる時は
要注意

トリカブト

とってもよく似ている
ほんとだよ
2010年03月26日
ヒトリシズカ
ともちゃんちのちっちゃな庭の一番大きな梅の木の下に
梅の花がなくなった頃
毎年ちっちゃなちっちゃな40ヒトリシズカがでてきます。

このところの寒さで なかなか顔出してくれませんが
閉じた手の中に大事そうにしている
そんな姿がまたかわゆくて・・・・ あわてて開かなくてもいいよ!
知らない間に咲いて 気がつかない間に消えていたりするのです。
葉っぱがきれいで花がちっとも目立たない そんな花々も
じっと見てやると一生懸命に咲いてます。
みんなともちゃんちの庭の仲間たちです

梅の花がなくなった頃
毎年ちっちゃなちっちゃな40ヒトリシズカがでてきます。
このところの寒さで なかなか顔出してくれませんが
閉じた手の中に大事そうにしている
そんな姿がまたかわゆくて・・・・ あわてて開かなくてもいいよ!
知らない間に咲いて 気がつかない間に消えていたりするのです。
葉っぱがきれいで花がちっとも目立たない そんな花々も
じっと見てやると一生懸命に咲いてます。
みんなともちゃんちの庭の仲間たちです
2010年03月23日
すみれ
40ヒゴスミレが咲きました。 

昔からスミレが大好きで
ともちゃんちのちっちゃなお庭を
スミレの園にしようと思って
田んぼのあぜ道や、蕨採りに行った山で さらって来た
41タチツボスミレ
きれいに成長しました。
同じスミレが熊野古道にも
紀伊風土記の丘にも

42 ノジスミレ 散歩の道道 すぐに目が会って一休みしてしまいます。

昔からスミレが大好きで

スミレの園にしようと思って
田んぼのあぜ道や、蕨採りに行った山で さらって来た


42 ノジスミレ 散歩の道道 すぐに目が会って一休みしてしまいます。
2010年03月21日
スノーフレーク
思いがけないところに
思いがけない花を見つけたときの 嬉しさは、思いがけないところで
一万円札を見つけた気分と同じ
黄砂スモッグの朝の庭で 37 スノーフレーク 見つけました。

きっと何かにくっついて ともちゃんのお庭にやってきたんだ
と、
嬉しくなって 記念写真撮ってあげました
。 特別きれいに・・・撮れたかな
植えた記憶無いのに
38 ムシカリの花も伸びだしました
39 ウスバサイシンも
お顔覗かせてくれました。

今日は満足のお庭撮影会 終わって家に入ろうとしましたら、
わたし達も撮ってよと シュンランが みんな揃ってこちら向いておりました。


← クリック
随分大きくなりました。

思いがけない花を見つけたときの 嬉しさは、思いがけないところで
一万円札を見つけた気分と同じ

黄砂スモッグの朝の庭で 37 スノーフレーク 見つけました。
きっと何かにくっついて ともちゃんのお庭にやってきたんだ
と、
嬉しくなって 記念写真撮ってあげました


植えた記憶無いのに
お顔覗かせてくれました。
今日は満足のお庭撮影会 終わって家に入ろうとしましたら、
わたし達も撮ってよと シュンランが みんな揃ってこちら向いておりました。



随分大きくなりました。
2010年03月18日
紀ノ川沿いに
車を走らせていると、
土手の下に 真っ白い花畑、そしていい香り

車を停めてみました。

↑ クリック
今 満開のスモモの花。
どこかでウグイスも鳴いていました。
ウグイスの写真はありません
もっと車を走らせると

大きな木に 白い花がいっぱい
子安地蔵寺のモクレンの花でした。
子安地蔵寺は
藤の季節には 人で人でいっぱいになりますが、
今はだれ~~もいなくて
境内は 花でいっぱい
クリスマスローズが一面に
お寺にクリスマス・・・?
ユキワリイチゲ
今年はこっち向いてくれていたよ
バイモ
お地蔵様たちと仲良く楽しんできました。
↓ クリック


土手の下に 真っ白い花畑、そしていい香り


車を停めてみました。
↑ クリック
今 満開のスモモの花。

ウグイスの写真はありません
もっと車を走らせると


大きな木に 白い花がいっぱい
子安地蔵寺は
藤の季節には 人で人でいっぱいになりますが、
今はだれ~~もいなくて
境内は 花でいっぱい
お寺にクリスマス・・・?
今年はこっち向いてくれていたよ
お地蔵様たちと仲良く楽しんできました。
↓ クリック
慈尊院のお地蔵様みんなお顔が違います
2010年03月12日
アリッサムとニラバナ
32 にら花 が咲きました。
近ずくとニラの香りがプンプン
あんまりいいにおいではありません。
なので、
ガーデニングの主役にはなれないの
ですが、
よくみると、とても可愛い顔しています。

アリッサムはとってもいい香りしています。
なのですが、
やっぱりガーデニングの主役にはなれません
ですが、
よくみると、とっても可愛い顔しています

ともちゃんちのお庭 主役も脇役も入り混じって にぎやかになってきました。


近ずくとニラの香りがプンプン

あんまりいいにおいではありません。

なので、
ガーデニングの主役にはなれないの

ですが、
よくみると、とても可愛い顔しています。

アリッサムはとってもいい香りしています。

なのですが、
やっぱりガーデニングの主役にはなれません

ですが、
よくみると、とっても可愛い顔しています

ともちゃんちのお庭 主役も脇役も入り混じって にぎやかになってきました。
2010年03月10日
ラン
花の命は短いっていうけれど、
ランの花は とっても長くて・・・・・
水も 肥料も殆どいらず、ともちゃんちのランは今風のエコ植物です。
年々花がちっちゃくなって、 でも咲けば、さすが女王の風格
部屋が とっても明るくなります。 気分がとっても豊かになります。

下垂系の 28 シンビジューム 嵩高いのが難点。
今日 一番先まで咲きそろいました。
高芽で増やした 29 デンドロビューム 咲くまで5年以上!の忍耐生活
折角咲いた花を切るのに勇気要ったけど 来年のためだもの いいのいいの

クリスマス用に買ってきた ニューフェースの 31 シンビ もう3ヶ月も咲き続けてます
時々 生きてるのかなぁ
と、触ってみるのですが、
間違いなく 生のお花
この頃 花も長寿になりました。
昨日 咲くやこの花館のラン展で見たカトレアです。 ともちゃんちのお花ではありません。
何とか賞を貰ってました。 ゴージャス
カトレアは エコ生活しているともちゃんちでは育たないの
ランの花は とっても長くて・・・・・
水も 肥料も殆どいらず、ともちゃんちのランは今風のエコ植物です。
年々花がちっちゃくなって、 でも咲けば、さすが女王の風格
部屋が とっても明るくなります。 気分がとっても豊かになります。
下垂系の 28 シンビジューム 嵩高いのが難点。
今日 一番先まで咲きそろいました。
クリスマス用に買ってきた ニューフェースの 31 シンビ もう3ヶ月も咲き続けてます

時々 生きてるのかなぁ

間違いなく 生のお花

この頃 花も長寿になりました。
昨日 咲くやこの花館のラン展で見たカトレアです。 ともちゃんちのお花ではありません。
何とか賞を貰ってました。 ゴージャス

カトレアは エコ生活しているともちゃんちでは育たないの

2010年03月08日
春欄
雨上がりの今朝
お花は元気にしてるかな
って、お庭に出てみましたら 咲いてたんですよ
27シュンランの花が

葉っぱの陰に隠れて
恥ずかしそうに下を向いて・・・・
何とか顔を撮りたくて 悪戦苦闘
大きなカメラが邪魔で邪魔で・・・
ようやく写せた写真です。
時間掛かった割には あまりかわゆく撮れませんでした。

山形県から引っ越してきたとき、一緒に連れてきて はや7年
すっかり南国に慣れてくれました。 直径15センチ余りの鉢に今年は15個も花を咲かせてくれてます。
わずかにでた日差しの下
ミツバチたちが ともちゃんちのお庭で一生懸命に働いていましたよ
お花は元気にしてるかな

って、お庭に出てみましたら 咲いてたんですよ
27シュンランの花が

葉っぱの陰に隠れて
恥ずかしそうに下を向いて・・・・
何とか顔を撮りたくて 悪戦苦闘

大きなカメラが邪魔で邪魔で・・・
ようやく写せた写真です。
時間掛かった割には あまりかわゆく撮れませんでした。
山形県から引っ越してきたとき、一緒に連れてきて はや7年
すっかり南国に慣れてくれました。 直径15センチ余りの鉢に今年は15個も花を咲かせてくれてます。
わずかにでた日差しの下
ミツバチたちが ともちゃんちのお庭で一生懸命に働いていましたよ
2010年03月06日
サクラソウ
プランターで毎年毎年どんどん増えてゆく
24サクラソウ

↑クリック
きれいな花には棘があるって言うけど
とげは無いけど、サクラソウに近寄ると意地悪するんだよ・・・
ともちゃんは大丈夫だけど、気をつけてね
ピンクのサクラソウだけではさびしそうだったので、
今年は 黄色と白のサクラソウをともちゃんちのお庭の
仲間に入れました。

25プリムラシネンシス
26プリムラキュウシエンシス

プランターで咲いた花よりやっぱり地面に根を張った子安地蔵寺のサクラソウが素敵でした。

24サクラソウ
↑クリック
きれいな花には棘があるって言うけど
とげは無いけど、サクラソウに近寄ると意地悪するんだよ・・・

ともちゃんは大丈夫だけど、気をつけてね
ピンクのサクラソウだけではさびしそうだったので、
今年は 黄色と白のサクラソウをともちゃんちのお庭の
仲間に入れました。
25プリムラシネンシス
26プリムラキュウシエンシス
プランターで咲いた花よりやっぱり地面に根を張った子安地蔵寺のサクラソウが素敵でした。
2010年03月04日
ツルニチニチソウ
葉の色が気に入って数年前に近くのお寺で一蔓貰って挿し木で増やした
21 ツルニチニチソウ
← クリック
とても可愛く咲いてます。
でも
可愛いのは今頃の花だけなんです
見かけによらず、とってもしたたか!どんどん家族を増やして ツルを伸ばして
ともちゃんちのちっちゃな庭を独り占めしてしまうのです。
ちっちゃい事はかわいいことだ! ともちゃんといっしょです
ちっちゃいから可愛い
22ヒヤシンスも 23オキザリスデッペイアルバも

ちっちゃなお庭で咲いてます。
21 ツルニチニチソウ
とても可愛く咲いてます。
でも
可愛いのは今頃の花だけなんです

見かけによらず、とってもしたたか!どんどん家族を増やして ツルを伸ばして
ともちゃんちのちっちゃな庭を独り占めしてしまうのです。
ちっちゃい事はかわいいことだ! ともちゃんといっしょです

ちっちゃいから可愛い
22ヒヤシンスも 23オキザリスデッペイアルバも
ちっちゃなお庭で咲いてます。